民家(空き家)を活用して居場所を開くこと(アフターコロナにおいて場所を考える-61)
新潟市東区の「実家の茶の間・紫竹」は、「地域の茶の間」の創設者である河田珪子さんらと、新潟市との協働事業として、築約50年の民家(空き家)を活用して開かれた場所。目的は「『助けて!!』と言える自分をつくる、『助けて!!』...
新潟市東区の「実家の茶の間・紫竹」は、「地域の茶の間」の創設者である河田珪子さんらと、新潟市との協働事業として、築約50年の民家(空き家)を活用して開かれた場所。目的は「『助けて!!』と言える自分をつくる、『助けて!!』...
さいたま市南区の住宅地の中に「100歳まで働けるものづくりの職場」を目指す「BABAラボ」(ババラボ)という場所があり、少し前に訪問させていただく機会がありました。 おばあちゃんのアイデアで作る「孫育てグッズ」の企画、制...
再び、映画『精神』について。 先日紹介したとおり、『精神』は、外来の精神科診療所「こらーる岡山」を舞台としている。 舞台となった「こらーる岡山」は、1997年に山本昌知医師を中心として開かれた場所で、牛乳配達や食事サービ...