『わたしの居場所、このまちの。:制度の外側と内側から見る第三の場所』(水曜社, 2021年)のご案内

まちの居場所シンポジウム

2013年2月20日(水)・21(木)、立命館大学衣笠キャンパスにて「まちの居場所シンポジウム−カタストロフィ後の回復力と可塑性−」が開催されます。
このシンポジウムにて、「『まち』と『居場所』−千里ニュータウンの「ひがしまち街角広場」から見えてくるもの−」というタイトルで発表させていただくこととなりました。

第9回先端総合学術研究科国際コンファレンス「まちの居場所シンポジウム−カタストロフィ後の回復力と可塑性−」

デリダは「匿名の到来者」を身分や資格を問わず歓待することを、「無条件の歓待」と呼んだ。「まちの居場所」は、人々を既存のさまざまな制度の物理的・精神的な囲い込みから「逃し続ける運動」(例えば、一時避難所)としても注目される。
現実には、「まちの居場所」は、さまざまな地域で、さまざまな姿で自主的に生まれた。高齢者の社会的孤立を防ぐ場として、困難を抱える若者支援の場として、地域生活を活性化する場として、生まれ、育まれ、変化を遂げ、つながりあっている。本企画の目的は、カタストロフィ後の回復力(Resilience)と可塑性(Plasticity)という視点から、異なる関心をもつ人々が集い、交流する場としての「まちの居場所」の役割と意義を再考することにある。
今回、国内の気鋭の研究者にくわえて、英国スコットランドのアバーディーン大学よりRitu Vij博士を迎え、国際カンファレンスとしてこの企画を開催することになった。同博士は、2日間の会期全てに参加し、2日目に特別講演を行う予定である。

●日時
・2013年2月20日(水)13:00〜18:40
・2013年2月21日(木)9:00〜18:00

●会場
立命館大学衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム

●主催
立命館大学生存学研究センター、立命館大学大学院先端総合学術研究科、つながるKYOTOプロジェクト

●共催
立命館大学国際言語文化研究所・研究所重点研究プロジェクト「カタストロフィと正義」、立命館大学地域社会研究会、立命館大学まちの居場所研究会、つながる左京

●後援
京都市、京都府


参加申し込み、プログラムなど詳細はこちらをご覧ください。
チラシはこちらから。

*当日発表したスライドはこちらのページに掲載しています。

(更新:2015年5月7日)