『わたしの居場所、このまちの。:制度の外側と内側から見る第三の場所』(水曜社, 2021年)のご案内

身近な自然にある食べられる植物にまつわる話

朝晩はすっかり肌寒くなり、「居場所ハウス」では少し前から薪ストーブのための薪作りを始めました。しかし昼間はまだまだ暖かく、外で過ごすのが気持ちのよい季節。

160925-154917

写真は先日、Tさんがいけてくださった花。
白い花はホップ。朝から山を歩いて採ってこられたとのこと。ホップはビールの苦みを生み出すために使われる原料です。「地元の人は目に留めないけど、歩いているとあちこちで見かける」とTさん。ただし、ビールの原料には、野生のホップではなく、専用に栽培されたものが使われているようです。

花瓶にいけられた赤くて丸い実を見た方が、「これはソドメ(?)と呼び、もう少し熟したら黒くなって甘くなるので、子どもの頃はとって食べていた」と教えてくださいました。「昔は毒のないものは何でも食べてた。今は栗が落ちてても、誰も拾わないけど」という話。

ちょうど栗、クルミの時期ですが、この方の話の通り栗もクルミも拾わずに、ほったらかしにしてるという話もよく聞きます。クルミは外側の実の部分を腐らせて取り除き、固い殻を割りというように、食べるためには一手間も二手間もかかってしまいます。「うちの土地にあるクルミを拾ってもいいから」と言ってくださる方もいました。

花瓶の下に置かれているのはアケビの実。お米、米ぬかの中に入れておくと熟して食べられるようになるとのこと。ただ、このアケビはちょっと収穫するのが早過ぎたかもしれないという話。
アケビについてはこんな話も聞きました。「昔はゼリーなんてなかったから、種を取り除いたゼリー状のものを、身体の弱い子どもに食べさせた」と。
また、アケビの実は普通に歩いていたのではなかなか見つからないとのこと。ある方の表現では、「もやっとしたところ」の下を探せばよいとのこと。

時期は少し違いますが、昔末崎にはバタンキョ(巴旦杏)というスモモのような実のなる木がいっぱいあったという話、子どもたちは服を紫に染めながら桑の実を食べていたという話。

「居場所ハウス」にいると、身のまわりの自然にある食べられるものの話をよく聞きます。もしかしたら少しずつ忘れらていくであろう、こうした食にまつわる思い出や文化も、継承していきたいものです。

160925-114153 160925-111859 160925-111527 160924-113855 160917-120134