『わたしの居場所、このまちの。:制度の外側と内側から見る第三の場所』(水曜社, 2021年)のご案内

橋本遊廓(京都府八幡市)の建物の保存・継承

京阪電車の橋本駅(京都府八幡市橋本中ノ町)の西側は、かつて遊廓であり、現在でも遊廓だった建物が残されています。

線路の向こう側が遊廓のあったエリア。写真の左に少し見えているのが、淀川の対岸にある天王山。

橋本に遊廓が設置されたのは1877年(明治10年)で、最盛期には86軒の遊廓があったということです。1930年(昭和5年)に刊行された『全国遊廓案内』では、橋本遊廓が「八幡町遊廓」として紹介されており、その様子が「夜間の不夜城、川岸に弦歌のさんざめく邊りは實に別世界の感じがある」と表現されています。

「八幡町遊廓 は京都府綴喜郡八幡町字橋本に在つて、京阪電鉄橋本駅以西が全部遊廓の許可地に成つて居る。明治十年の創立で、歌舞伎で有名な「引窓」の「橋本の里」が今遊廓の在る所だ。淀川、桂川、宇治川の三川の合流に沿つて居るので、風景もよく、夏は涼しく、多数の網船が出漁して、夜間の不夜城、川岸に弦歌のさんざめく邊りは實に別世界の感じがある。丁度京、阪の中間に位置して居るので、斯うした情景を慕ひ寄つて来る者が多いので花街はめきめきと繁昌し、今では貸座敷の組合員が七十五人居り、娼妓は四百七十人、藝妓は三十名と云ふ大舞台に成つて居る。・・・・・・。店は陰店式で、娼妓は居稼ぎもやれば、又送り込みもやつて居る。遊廓は勿論時間花制又は通し花制で廻しは絶対に取らない。・・・・・・。附近には石清水八幡宮、淀競馬場、柳谷観世音、関西漕艇クラブコース、等があり、松茸、川魚等が名物だ。」

「居稼ぎ 藝娼妓等が、抱え主の家で客を取つて稼ぐ事。」

「送り込み制 關西方面に多く、置屋は置屋、揚屋は揚屋と、各専門店的に營業して居る處で、娼妓は置屋から屋へと送り込まれて行くので此の称がある。」

※日本遊覧社編(復刻編者 渡辺豪)『全国遊廓案内』カストリ出版 2014年
※一部、旧字体を新字体に改めている。

橋本遊廓は、1958年(昭和33年)に売春防止法が施行されたことで廃止されましたが、その後も多くの建物が残され、遊廓の面影を残す街並みになっていました。

15~20年ほど前に撮影した写真と比べると、元遊廓の建物が取り壊されていることがわかります*1)。最盛期で86軒あった遊廓のうち、現在残されているのは10数軒だということです。

(2002年撮影。右から2軒目、黄色い扉の建物が旧三桝楼)

(2021年撮影)

(2002年撮影)

(2021年撮影)

(2006年撮影)

(2021年撮影)

最近、元遊廓の建物2軒を中国出身で、日本国籍を取得された女性が買い取り、旅館、茶楼のための荒れていた建物の修復・リノベーションをされています。「こんなに日本文化が残る建物をつぶしてはもったいない」とのこと*2)。

1軒目は、1935年(昭和10年)に建築された「旧三桝楼」。この女性は、2019年にこの建物が売りに出されているのを知り購入。リノベーションを行い、2020年6月に「漢方エステ天寿」、そして、2020年10月には「旅館橋本の香」が開業しました。2軒目は、「旧三桝楼」から3軒隣にある「旧第二友栄楼」で、明治30年代に建築された築約120年の建物。この建物も売りに出されていたのを、この女性が2020年冬に購入。現在、茶楼にするためのリノベーションが進められています*3)。

(手前が旧三桝楼、3軒奥が旧第二友栄楼)

現在、2つの建物は内部の見学が可能となっており(入館料はそれぞれ500円)、少し前、見学させていただく機会がありました。

旅館橋本の香(旧三桝楼)

1935年(昭和10年)に建築された建物です。

玄関の正面。框の向こうに和室、右手に階段があります。空間だけでなく、欄間、床柱、框のタイルなどの細部も非常に美しく、目が惹かれます。玄関を入って左手の部屋は、女性が待機する部屋だったということです。

外から側面を見ると遊廓の建物は奥行きがあることがわかりますが、実際に中に入ると、思い描いていた以上に奥行きがあると感じました。
1階の和室。和室の向こうに中庭があり、さらにその奥にも部屋があります。

3つの灯籠が置かれた中庭。この建物を購入した時は木が生い茂って、森のようになっていたとのこと。中庭に張り出すようにもうけられた水回りには、ステンドグラスがあしらわれています。

2階の廊下部分。廊下の両側に部屋が並び、奥に中庭。中庭の奥にも部屋があります。

以前の家主は、もう長い間2階に上がっておらず、2階は特に荒れていたということです。現在、2階の部屋は漢方エステ、旅館の客室として利用されています。

玄関だけでなく、建物の全体の細部が非常に美しく作られています。
通りに面した欄間は鯉の透かし彫り。

ステンドグラス。

階段の周りの柵。柵の色は塗り直していないということで、神社の鳥居のような朱色に目を惹かれます。床と接する部分にまで細かな装飾がなされています。

1階の和室の収納部分の扉。取っ手の部分には、三日月のデザイン。

2階の部屋の飾り棚。

オーナーの女性の話では、旧三桝楼は、橋本遊廓で最も高級だった2つの遊廓の1つ。もう1軒は最近、取り壊されたということです。

旧第二友栄楼

明治30年代に建築された築約120年の建物。オーナーの女性の話では、橋本遊廓の中で最も古い建物ではないかということでした。
現在、旧第二友栄楼は茶楼へのリノベーションが行われている最中ですが、見学のために開放されています。

玄関。この建物の細部も非常に美しく作られています。右手には神棚。右手の部屋は、女性が待機する部屋だったということです。

旧第二友栄楼の間口は、旧三桝楼に比べて狭いですが、奥行きは同じ。通りから裏の大谷川まで続く、奥行きの非常にある建物となっています。廊下の片側に部屋、トイレ、手洗いが並びます。

大谷川に面したテラスからの眺め。かつては船が運行し、魚も獲れたということです。

松・竹・梅がデザインされた欄間。

リノベーションが完成した部屋。

旧第二友栄楼には地下室があり、第二次世界大戦中は防空壕としても利用されていたということです。

旧第二友栄楼の廊下に、バスオールが置かれているのを見つけました。バスオールとは室内に設置できる簡易的なユニットバス。千里ニュータウンには、当初、風呂場がない団地があったため室内やベランダにバスオールを設置する住戸がありました。千里ニュータウンで見たバスオールの印象が強かったため、バスオールは団地だけで使われていたと思い込んでいましたが、必ずしも団地だけで使われていたわけではないことを知りました。


遊廓だった旧三桝楼、旧第二友栄楼の建物は、細部まで美しく作られており、これまでに見たことがない建物でした。建物に加えて、この日の見学で次のようなことに気づかされました。

1つは、遊廓があったのはそれほど昔ではないこと。
オーナーの女性は、購入した時には遊廓の建物について知らなかったということですが、購入した後、「この部屋は女性が待機する部屋だった」、「この階段は女性が利用する階段だった」など、遊廓の建物がどのように使われていたのかを近所の人から教えてもらったと話されていました。なぜなら、現在、80~90代の方が中学~高校生だった頃はまだ遊廓が営業していたからだということです。
売春防止法が施行されたのは63年前の1958年(昭和33年)。生まれる前の出来事であり、遊廓は昔の出来事のように感じますが、それほど遠い過去のことではないのだと気づかされました。売春防止法によって禁止されることになったもので、決して誇れる歴史ではないかもしれません。しかし、どのように継承すべきかを考えなければならないとしても、遊廓があったという歴史は無かったものにしてはいけないと思います*4)。

もう1つは、歴史のある建物を守り、継承するのは誰なのかということ。
遊廓だった2軒の建物は荒れており、売りに出されてもすぐに買い手がいない状況だったとのこと。この2軒を購入し、リノベーションしているのは中国出身で、日本国籍を取得された女性です。
この2軒は、残したいと思う買い手が見つかりましたが、遊廓だった建物の大半は取り壊されています。古い建物を取り壊すことが一概に悪いとは言えませんが、歴史のある建物を残して、かつ、現在にあうかたちで活用するのは難しいと思います。
歴史のある建物を守り、継承するためには、行動力に加えて、そもそも、その建物の価値や魅力を見出す人がいなければなりません。そして、価値や魅力を見出す人は必ずしも地元の住民だとは限らない。この日見学させていただいたように、海外出身の方の場合もある。このことからは、地域を外部に開くことが、結果としてその地域の歴史を守り、継承することにつながるという可能性について教えていただいたように思います。


■注