居場所ハウスから見えてくる居場所の可能性
先日、地域開発に関する研究会が行われ、大船渡の「居場所ハウス」についても議題に取り上げられました。研究会での議論を聞いていて、次のようなことを感じました。 ○「居場所ハウス」は空間的な近接性が意味を持っている 「居場所ハ...
先日、地域開発に関する研究会が行われ、大船渡の「居場所ハウス」についても議題に取り上げられました。研究会での議論を聞いていて、次のようなことを感じました。 ○「居場所ハウス」は空間的な近接性が意味を持っている 「居場所ハ...
フィンランド・ヘルシンキの様子 2015年12月12日(土)、日本建築学会の環境行動研究小委員会主催で、シンポジウム「変わりゆく北欧社会において継承されているもの〜社会システムと場所の質からよみとく北欧の「ふつう」の生活...
「居場所ハウス」には様々な人々の出入りがあり、人々は様々なことをして過ごしています。 昨日(11月22日)は朝からボランティアの「おたすけ隊」のメンバーが、花壇にナデシコの花を植えてくださいました。午後からは震災後ずっと...
少し前、千里ニュータウンの「ひがしまち街角広場」では来訪者が、他の来訪者やスタッフとテーブル越しの会話が見られるということをご紹介しました。 このような目で大船渡の「居場所ハウス」を見ると、「居場所ハウス」でもテーブル越...
「まちの居場所」の最大の価値は、毎日開いていて、行けばいつでも誰かがいてくれるという日常の場所であることです。毎日開いているから、(イベントの時だけでなく)気が向いた時に立ち寄ることができる。また、居合わせた人同士の会話...
2015年10月17日(土)、「居場所ハウス」で地域の暮らしの現状と課題を共有するためのマップを使ったワークショップを開催しました。ワークショップは日建設計ボランティア部とNPO法人Ibasho Japanの共同で実施し...
『近代建築』2015年10月号に寄稿した文章です。PDFはこちらをご覧ください。 試行錯誤により再構築されていく地域:岩手県大船渡市「居場所ハウス」が目指すもの 1.暮らしの再構築 復旧と復興の違いについて、復旧は被災前...
先日、社会福祉法人・佛子園が運営する三草二木西圓寺(以下、西圓寺)というコミュニティの場所を訪問しました。西圓寺を見学させていただき、これから地域の場所を考える上で多くのことを教わりましたのでご紹介させていただきます。 ...
最近、コミュニティ・カフェ(まちの居場所)が各地に開かれていますが、このような場所が開かれるようになったのは2000年頃のことだと思います。 当時、それまでになかった種類の場所が各地に同時多発的に生まれていることに注目し...
「居場所ハウス」では8月15日(土)に納涼盆踊りを開催します。 「居場所ハウス」の前では納涼盆踊りに向けた櫓作りが始まりました。櫓で使う太鼓、提灯は近くの公民館からお借りしました。地域にどのようなものが、どこに保管されて...