大船渡市末崎町・大田仮設の解体作業
大船渡市末崎町は、今、あちこちで椿が咲いているのを目にすることができます。そして、間もなく桜の季節を迎えます。 2017年3月末で閉鎖された大田仮設(市営球場に建設された仮設住宅)は4月に入って解体作業が開始。風除室が撤...
大船渡市末崎町は、今、あちこちで椿が咲いているのを目にすることができます。そして、間もなく桜の季節を迎えます。 2017年3月末で閉鎖された大田仮設(市営球場に建設された仮設住宅)は4月に入って解体作業が開始。風除室が撤...
「居場所ハウス」では毎月第3土曜日に朝市を開催しています。 2014年10月25日に最初の朝市を開催して以来、2年半ほど継続したことになります。 先日、4月14日(金)は、明日の朝市に向けて朝からテントの組み立て、テーブ...
「居場所ハウス」で最も長く続けられている活動は健康クラブです。2013年9月4日(水)に1回目が開催されて以来、毎週水曜の午前中に開催。「末崎地区サポートセンター」スタッフ、及び、新潟から「末崎地区サポートセンター」に支...
「居場所ハウス」は2013年6月13日のオープンから間もなく4年となります。 2016年度が終わりましたので、これまでの来訪者数をカウントしましたのでご紹介いたします。 オープンから2017年3月末までの来訪者の合計は延...
今日、2017年3月31日(金)をもって、大船渡市末崎町の大田仮設が閉鎖となりました。 大田仮設は市営球場に建設された仮設住宅団地で、戸数は末崎町内で最大の134戸。完成は第1期118戸が東日本大震災から2ヶ月後の201...
先日、大船渡市末崎町の旧・大田団地を歩く機会がありました。東日本大震災から6年が経過した末崎町の様子をご紹介したいと思います。 門之浜湾に面した部分は、末崎町には珍しく平坦な土地であり、震災前には約250戸が建ち並ぶ新興...
今日(2017年3月10日)、那覇市立城南小学校の子どもたちが「祈りのエイサー」を披露してくれました。 東日本大震災の後、大船渡・沖縄の子どもたちによる交流が続けられています。今年の1月には大船渡の子どもたちが沖縄を訪問...
「居場所ハウス」では先月からひな人形を飾っていました。地域の方からお借りしたり、寄贈を受けたりした段飾りのひな人形、土製の人形(高田人形)、吊し雛です。ひな祭りも終わったため、2017年3月7日(火)、ひな人形の片付けを...
必要があり大船渡市末崎町の人口を調べる機会がありましたので、ここでも調べた結果をご紹介させていただきます。 大船渡市住民基本台帳によると、2016年9月末の末崎町の人口は4,287人。世帯数は1,514世帯なので、一世帯...
2017年2月26日(日)、「居場所ハウス」にて男の料理教室を開催しました。 これまでに「居場所ハウス」ではがんづき・ゆべしの郷土食、ソバ打ち、サンマ料理などの料理教室を何度か開催したことがありましたが、参加者は女性が中...