岩手県大船渡市からの便り②(豊中駅前まちづくりニュースへの寄稿)
大阪府豊中市の「有限会社豊中駅前まちづくり会社」が発行する『豊中駅前まちづくりニュース』(Vol.172 2016年4月15日号)に寄稿させていただいた2回目の文章です。 豊中への便り:岩手県大船渡市からの便り② 前回ご...
大阪府豊中市の「有限会社豊中駅前まちづくり会社」が発行する『豊中駅前まちづくりニュース』(Vol.172 2016年4月15日号)に寄稿させていただいた2回目の文章です。 豊中への便り:岩手県大船渡市からの便り② 前回ご...
近畿大学建築学部の鈴木毅氏は、2016年3月27日に開催された「まちづくりトークカフェ(トヨタ財団検証提言助成報告会)」で、千里ニュータウンについて次のように述べています。千里ニュータウンは「二十世紀の計画論という完成が...
朝市があったり、大きな行事があったりしてバタバタとすることが多い「居場所ハウス」の週末。けれども、この週末は行事もなく、ゆっくりと過ごすことができました。そんな「居場所ハウス」の週末の様子をご紹介します。 今日(5月15...
「居場所ハウス」の農園では、キャベツ、ほうれん草、小松菜などが収穫の時期を迎えています。メンバーのKさんを中心として無農薬で育てた野菜。 収穫した野菜は、食堂の食材として使ったり、月に1度(毎月第3土曜日)の朝市で販売し...
日建設計ボランティア部「逃げ地図」メンバーとIbasho Japanのメンバーは、大船渡市の「居場所ハウス」において地域の課題と、それを解決する手がかりを発見するためのワークショップを開催してきました。 これまでに201...
「居場所ハウス」の庭にも花が綺麗に咲く季節になりました。写真の紫の花は、花大根というのだそうです。 少し前から、「居場所ハウス」でも鯉のぼりをあげるようになりました。 全て地域の家庭から寄付していただいたもの。先日も、2...
2016年4月16日(土)、「居場所ハウス」では高台移転の方々らとの歓迎交流会を開催しました。天気に恵まれ、多くの人に来ていただいた歓迎交流会も無事に終わり、「居場所ハウス」にはまた日常の日々が戻ってきました。 歓迎交流...
「居場所ハウス」では2016年4月16日(土)に、「居場所ハウス」の周囲等に高台移転した方/高台移転される方(自力再建、防災集団移転、災害公営住宅へ入居される方)との交流歓迎会を開催しました。この日は晴天にも恵まれ、高台...
2016年4月16日(土)、「居場所ハウス」の周囲等に高台移転された方々/される方々(自力再建、防災集団移転、災害公営住宅へ入居の方々)との交流歓迎会を開催しました。 高台移転によって新たな土地での暮らしをスタートさせる...
「居場所ハウス」では時々、他団体が主催するサロン活動のために場所を提供することがあります。サロン活動では、参加者はお茶を飲みながら話をしたり、歌を歌ったり、体操をしたり、昼食を食べたりして過ごされています。 「居場所ハウ...