都市の更新と古い建物があることの意味(場所を考える-63)
先日、建物の老朽化、および、高齢化という状況において、都市をどのように更新するかというテーマで議論をする機会がありました。その議論で考えたのは、古い建物がもつ価値です。 現在、高齢化が大きな課題になっています。しかし、忘...
先日、建物の老朽化、および、高齢化という状況において、都市をどのように更新するかというテーマで議論をする機会がありました。その議論で考えたのは、古い建物がもつ価値です。 現在、高齢化が大きな課題になっています。しかし、忘...
千里ニュータウンの新千里東町では、2000年代に入ってから集合住宅の再開発が進められてきました。既に大半の再開発が終わっていますが、現在、UR新千里東町団地と近隣センターの再開発が進められています。 UR新千里東町団地/...
千里ニュータウンの半に開発された住区(新千里北町以降に開発された、豊中市域4住区と吹田市域の竹見台・桃山台)では、歩車分離のために、近隣センター、小中学校、公園などの住区内の主な場所をつなぐ歩行者専用道路がもうけられまし...
こぼれび通りの再整備 千里ニュータウンの新千里東町には、千里中央地区と千里中央公園を東西に結ぶ「こぼれび通り」と名付けられた歩行者専用道路があります。 道路の中に植栽帯がもうけられている歩行者専用道路で、後に開発されたニ...
近隣センター 千里ニュータウンの新千里東町は、2000年代に入ってから集合住宅を中心として再開発が進められてきました。既に多くの再開発は完了していますが、現在、近隣センター跡地の再開発が行われています。 再開発が行われて...
千里ニュータウンの半に開発された住区(新千里北町以降に開発された、豊中市域4住区と吹田市域の竹見台・桃山台)では、歩車分離のために、近隣センター、小中学校、公園などの住区内の主な場所をつなぐような歩行者専用道路がもうけら...
千里ニュータウン研究・情報センター(ディスカバー千里)は、新千里北町の北丘小学校での出前授業、千里文化センター・コラボとの共同による千里まちめぐりスタンプラリー、新千里東町の東町公園で行われている竹林清掃&地域交流会での...
新千里東町近隣センター 千里ニュータウンの新千里東町は、2000年代に入ってから集合住宅の再開発が進められてきました。既に多くの再開発は完了していますが、現在、近隣センターの再開発が進められています。再開発が行われている...
千里ニュータウンの新千里東町では、2000年代に入ってから集合住宅の再開発が進められてきました。新千里東町は、千里ニュータウンの12住区で唯一、全ての住宅が集合住宅で、大半の集合住宅の再開発が終わりました。 2024年2...
2023年12月16日(土)、千里ニュータウン新千里東町の東丘小学校で、東丘公民分館講座「学生が見た千里ニュータウンと東町」が開催されました。タイトルの通り、千里ニュータウンの調査を続けている近畿大学建築学部の鈴木毅研究...