『わたしの居場所、このまちの。:制度の外側と内側から見る第三の場所』(水曜社, 2021年)のご案内

地域で築かれている既存の関係を越えること

「居場所ハウス」のような「まちの居場所」では、(「まちの居場所」がオープンするまでに)地域で築かれてきた関係が重要です。例えば、同じ団体で活動していたり、同じ職場であったり、友人であったり、近所に住んでいたりなど、地域には様々な関係が築かれており、実際にこような関係が「まちの居場所」にやって来るきっかけになることは多いと感じます(友人の○○さんに声をかける、一緒に活動している○○さんを誘う、というように)。

「まちの居場所」には、良い意味で地域の既存の関係が持ち込まれると言ってよいと思います。けれども、既存の関係の中に閉じこもっているだけであれば、「まちの居場所」での関係が広がることはありません。既存の関係をベースとしながらも、それを越えて新たな関係を築くということが大切になります。特に地域の他団体との関係という点で言うと、「まちの居場所」には他の団体での肩書きではなく、あくまでも個人として関わるというスタンスが求められるような気がします。

もちろん、これは文章で書くほど簡単なことではないと思います。

地域の人々が中心となって運営する「まちの居場所」に、地域外の者が関わることでどのような役割を果たせるのか? をよく考えますが、その役割の1つが、既存の関係にはとらわれない関係を築く媒介になれることだと思います。

地域の外からやって来た者は、地域でどのような関係が築かれているかを知らないですし、誰とも利害関係がありません。だからこそ誰とでも先入観なしで関われる。それが結果として、既存の関係を越えた関係を築くことにつながる可能性がある。これが、「まちの居場所」に対して地域の外から関わるということの1つの意味だと言えそうです。

もちろん、地域のことを知らず、誰とも利害関係がないということは、地域の事情を無視して勝手な振る舞いができるという意味ではありません。地域に対して無知であり、利害関係がないからこそ、地域の人々が当たり前過ぎて見過ごしている物事に気づくことができるのだと思います。
ただし、地域の外から来たものも長期間地域で暮らしていると、かえって、見えなくなることもあります。地域で暮らしながらも、どうやって地域外の視点を有し続けることができるのか? そのためには色々心がけることはありそうです。

150702-103414