『わたしの居場所、このまちの。:制度の外側と内側から見る第三の場所』(水曜社, 2021年)のご案内

「ひがしまちって『どんな』まち?展」の展示解説・茶話会

ディスカバー千里(千里ニュータウン研究・情報センター)は、UR都市機構西日本支社、近畿大学建築学部鈴木毅研究室との共同で、UR千里グリーンヒルズ東町集会所前の工事仮囲いをキャンバスに見立てた展示「ひがしまちって『どんな』まち?展」を開催しています。千里ニュータウンが、まち開きから60年を迎えたのを機に、60年間の歩みや街の魅力を振り返り、継承するために企画した展示です。

2023年9月8日、ディスカバー千里はUR千里グリーンヒルズ東町集会所にて展示解説・茶話会を開催しました。毎週金曜日、集会所では団地自治会による茶話会が開かれています。今回の展示解説・茶話会は、茶話会の場をお借りして開催したものです。会場には、団地外から来られた方やディスカバー千里のメンバーも含めて22人とほぼ満席でした。

最初に、ディスカバー千里の共同代表から、「ひがしまちって『どんな』まち?展」の目的について次のような話がありました。

「千里ニュータウンの入居が始まったのは1962年で、それから60年が経過しました。千里ニュータウンで生活してきた方にとって、60年はあっという間だったかもしれません。では、1962年から反対に60年を遡るといつになるかというと、1902年(明治35年)で、この2年後には日露戦争(1904~1905年)がありました。私が子どもだった頃に日露戦争と聞くと遠い遠い昔のことに感じました。60年という年月はそれだけ長い期間だということです。千里ニュータウンの60年の暮らしにも色々な出来事があったと思います。それを伝えていきたい。特に千里ニュータウンでは、お祖父さん、お祖母さんと一緒に暮らしている子どもは少ないので、子どもたちにも伝えていきたい。このような思いもあって、新千里東町の60年間の歩みをテーマに展示を行うことにしました。」

この後、「ひがしまちって『どんな』まち?」という問いに対する以下の答えを中心として、新千里東町の歴史の紹介があり、これに対して、会場に来られた方から話を伺うというかたちで展示解説・茶話会が進められました。

■「ひがしまちって『どんな』まち?」の答え

  • ①昭和天皇・皇后両陛下、今上上皇・上皇后両陛下が上られた展望台のあるまち
  • ②様々な集合住宅の試みが行われたまち
  • ③国際的なまち
  • ④ミュージシャンの登竜門だったまち
  • ⑤コミュニティカフェのパイオニアが生まれたまち
  • ⑥日本の緑道のモデルが生まれたまち
  • ⑦集合住宅団地の建て替えと新たな暮らしのモデルになり続けるまち

会場に来られた方から次のような話をお聞きしました。

UR新千里東町団地の5階建ての住棟は、大阪万博の外国人従業員のための宿舎として利用され、万博終了後に公団住宅になりました。5階建ての住棟にお住まいの方からは、柱に背くらべの傷が残っていて、背丈の寸法が「センチ」でなく「フィート」だったこと、押入れの天袋に忘れ物の外国の玩具が入っていたという思い出が紹介されました。

千里開発センターが毎月発行し、全戸配布されていた『千里』という地域新聞は読んでいたという方が多かったです。その後、『千里』は廃刊となりましたが、メディアに関連して次のような話が紹介されました。

「新聞『千里』が廃刊になったこともありますが、マンションの玄関にセキュリティが付いたことで、郵便受けには朝刊、夕刊、ダイレクトメールしか入らなくなった。昔のように地域の新聞や情報誌が郵便受けに入らないので、地域での共通の話題がなく、他の人が話していることがなんのことかわからないこともある。便利過ぎて、余裕がない生活になった気がする。」

メディアに関連して、1990年代には個人のFMラジオが流行ったという紹介がありました。この方は以前新千里東町団地にお住まいだったとのことで、ベランダにアンテナを立てて、個人のFMによる通信を楽しんでいたということでした。
 
新千里東町は、全国の緑道のモデルになった植栽帯を持つ歩行者専用道路(後に「こぼれび通り」と命名)をはじめ、歩車分離が徹底されています。そのため、道の中央を歩くことが身体に染み付いている。マンションの建て替えで、一時的に千里ニュータウンの外に住んでいた時、「なぜ道の真ん中を歩いているの?」と言われたことあるという経験を教えてくださった方もいました。

展示解説・茶話会では、新千里東町の歴史に加えて、新しい近隣センターのこと、千里中央公園のこと、UR千里グリーンヒルズ東町の再開発のことなど、現在の新千里東町のあり方についても様々な意見が出されました。すぐに街の課題を解決することはできませんが、まずお住まいの方が地域についてどのような考えを持っているのかを共有することはその一歩。先日の展示解説・茶話会にはこのような意味もあったのではないかと思います。