パブリック・パークレット:サンフランシスコ発祥のパブリックな場所①
サンフランシスコでは写真のように車を路肩に駐車します。 サンフランシスコのミッション地区を南北に走るValencia Stを歩いていると、路肩の駐車スペースに張り出すように設置されたベンチを時々見かけました。話をしたり、...
サンフランシスコでは写真のように車を路肩に駐車します。 サンフランシスコのミッション地区を南北に走るValencia Stを歩いていると、路肩の駐車スペースに張り出すように設置されたベンチを時々見かけました。話をしたり、...
先日(2018年12月1日(土))、仙台で開催された全国ホームホスピス協会の全国合同研修会〈暮らしの中で“死にゆく”こと〉に参加させていただきました。 ホームホスピスとは「病いや障がいがあっても最期までその人らしく暮らせ...
近年では日本でも各地にコワーキング・スペース(Co-Working Space)が開かれており、コワーキング・スペースという場所、そして、コワーキングという働き方は少しずつ広がりつつあります。 コワーキング・スペースは独...
「居場所ハウス」に毎日のように来られていた90代の女性が亡くなられたと伺いました。オープン当初から足を悪くされるまでの2年半ほど、ほぼ毎日のように来られていた方です。 細浦港から船に乗って嫁入りをしたことなど、色々な話を...
2018年9月6日(水)、「居場所ハウス」にて、「居場所ハウスのこれからを考える会」が開かれました。 東日本大震災の被災地である大船渡市末崎町にオープンした「居場所ハウス」がこれまで活動の柱の1つにしてきたのが復興支援で...
松岡洋子氏の『エイジング・イン・プレイス(地域居住)と高齢者住宅:日本とデンマークの実証的比較研究』(新評論 2011年)を読みました。高齢化が進む千里ニュータウンのこれからを考えるためのヒントを教えていただけたように思...
2018年7月13日(土)、「居場所ハウス」にて認知症についてのミニ講座が開催されました。2018年度2回目の「困りごと介護相談会」として開催したミニ講座です。 認知症は身近で、また、関心を持つ方の多いテーマで、この日の...
2018年6月28日(木)、ディスカバー千里(千里ニュータウン研究・情報センター)のメンバーと京都府八幡市の男山団地を訪問し、「だんだんテラス」などを見学させていただきました。 男山団地は、千里ニュータウンの10年後、1...
以前、高齢者に関わるNPO法人の方から、次のような話を聞いたことがあります。 「65まで勤めたからちょっと休むと言う人が多い。ところがね、休むのが続かない。1年なんてとても続かず、もう数ヶ月経つだけでね、もう朝は会社行く...
千里ニュータウンは地域活動が活発だと言われてきましたが、2000年頃から地域活動のあり方が変化したと言われています(「千里文化センター・コラボ設立10周年記念フォーラム」より)。 この背景には人口の変化があります。千里ニ...