思いがけず顔見知りになること
「居場所ハウス」のある大船渡市末崎町は、何代にもわたって住んでる方も多く、「居場所ハウス」では「私は○○さんと親戚」、「○○さんと○○さんは兄弟」という話をよく耳にします。けれども、当然ですが、みながみな顔見知りというわ...
「居場所ハウス」のある大船渡市末崎町は、何代にもわたって住んでる方も多く、「居場所ハウス」では「私は○○さんと親戚」、「○○さんと○○さんは兄弟」という話をよく耳にします。けれども、当然ですが、みながみな顔見知りというわ...
近年、コワーキング(Co-Working)という働き方と、そのためのコワーキング・スペース(Co-Working Space)という場所が生まれています。コワーキング・スペースは独立した個々人が作業スペース、打合せスペー...
千里ニュータウンはクラレンス・A・ペリーによる近隣住区論に基づいて計画されました。近隣住区論は都市の匿名性・相互の無関心などの弊害を、コミュニティの育成によって克服することを目的として提唱された理論です。 ペリーは『近隣...
阪神大震災後、仮設住宅での孤独死が大きな問題となりました。孤独死を防ぐために重要なのがコミュニティ。この考えは広く共有されたものになっています。今回の東日本大震災でもこの知見が活かされていますが、次のような次のような記事...
先日、新聞で次のような記事を見つけました。 地震や津波で大きな被害を受けながらも、住民が力をあわせて一歩を踏み出そうとしている集落がある。地域コミュニティーを大切にしたいという思いから、以前の住所に従って体育館内で「引っ...
明けましておめでとうございます。 新年ということで、今年、「千里グッズの会」で取り組めたらいい活動の構想を書きたいと思います。 絵葉書など、グッズの作成 これまでも取り組んできた絵葉書の作成・販売ですが、今年も引き続き、...
最近、「隣人祭り」という言葉を時々見聞きする。 色づいたイチョウが降り積もった公園。「初めまして」。あいさつを交わす高齢者らは同じ団地の住民だ。「隣人祭り」と題したコミュニティーづくりのイベントが昨年十一月、東京都立川市...