公共私の再調整の動きとしての「まちの居場所」@法政大学大学院まちづくり都市政策セミナーより
2018年10月20日(土)、第43回法政大学大学院まちづくり都市政策セミナー「縮退時代の都市空間−ひとのつながりと居場所を問いなおす−」に、分科会のパネリストとして参加させていただきました。 場所:法政大学市ヶ谷キャン...
2018年10月20日(土)、第43回法政大学大学院まちづくり都市政策セミナー「縮退時代の都市空間−ひとのつながりと居場所を問いなおす−」に、分科会のパネリストとして参加させていただきました。 場所:法政大学市ヶ谷キャン...
「居場所ハウス」に毎日のように来られていた90代の女性が亡くなられたと伺いました。オープン当初から足を悪くされるまでの2年半ほど、ほぼ毎日のように来られていた方です。 細浦港から船に乗って嫁入りをしたことなど、色々な話を...
2018年9月6日(水)、「居場所ハウス」にて、「居場所ハウスのこれからを考える会」が開かれました。 東日本大震災の被災地である大船渡市末崎町にオープンした「居場所ハウス」がこれまで活動の柱の1つにしてきたのが復興支援で...
「まちの居場所」は人々が緩やかに出会える場所という街にとっての基本的なインフラであること、そして、現在「まちの居場所」には多くの役割が期待され過ぎているのではないかということ。先日、ある会議で意見交換させていただき、「ま...
千里ニュータウン新千里東町で、空き店舗を活用して運営されているコミュニティ・カフェ「ひがしまち街角広場」は、8月11日(土・祝)から8月19日(日)までお盆休みとのことです。 先日訪れた際に、8月13日(月)〜8月18日...
夏休みに入り、「居場所ハウス」では子どもたちを迎えるためのいくつかの行事を開催しました。 夏休み居場所っこクラブ 2018年8月3日(金)には「夏休み居場所っこクラブ」を開催。「居場所ハウス」での子どもの見守りを行う「わ...
2018年8月2日(木)、「居場所ハウス」にて竹灯りを作る作業が行われました。 竹灯りは、8月15日(水)の納涼盆踊りに設置するもの。この日、「居場所ハウス」は定休日でしたが、朝から「碁石地区復興まちづくり協議会」、「ど...
大船渡市末崎町は、週末は台風の影響などで涼しかったですが、今日から再び暑さが戻ってきました。 小・中学校は先週から夏休みに入っており、今日は部活帰りの中学生がかき氷を買いにやって来ました。 夏休み期間中、「居場所ハウス」...
2018年7月24日(火)、「居場所ハウス」で「碁石サロン」が開催されました。「碁石サロン」はNPO法人・大船渡共生まちづくりの会の主催で、毎月月末に開催。大船渡共生まちづくりの会のスタッフが参加者を送迎しており、東日本...
近年、特に高齢社会への対応という観点で「まちの居場所」(コミュニティ・カフェ、地域の茶の間、まちの縁側など)に注目が集まっています。 「まちの居場所」が抱える課題の1つに運営資金の獲得がありますが、その際、 行政からの補...