『わたしの居場所、このまちの。:制度の外側と内側から見る第三の場所』(水曜社, 2021年)のご案内

居場所における多世代の関わりを考える

大船渡市末崎町の「居場所ハウス」のことを紹介させていただく機会がありました。テーマは多世代の関わりについて。
「居場所ハウス」の運営に携わる人や来訪者の中心は高齢者です。運営時間が10時〜16時(木曜定休)のため、平日は子どもたちがやって来ることはありませんが、土日や、夏・冬・春休みなど休校日には子どもたちもやって来ます。

同じ高齢者でも65歳と90歳の人では世代が異なるため多世代と言えますが、ここでは子どもと、高齢者を含めた大人との関わりに注目したいと思います。

子どもたちがやって来る状況

「居場所ハウス」に子どもたちがやって来る状況は、大きく次の3つに分類することができます。

「居場所ハウス」が主催するイベントや教室への参加

「居場所ハウス」が主催するイベントや教室への参加として、例えば、次のようなものがあります。

■物作り教室、クリスマスケーキ教室などの教室
2018年12月8日に開催した郷土食作り教室は子どもを対象にした教室ではないが、小学生の女の子4人も参加し、高齢者とともに郷土食作りを学んだ。

(物作り教室での万華鏡作り)

(郷土食作りに参加する子ども)

■5月の鯉のぼり祭り、8月の納涼盆踊りなどの大きなイベント

(鯉のぼり祭りでの末崎保育園児の踊りの披露)

■「わらしっ子見守り隊」(現在はわらしっ子見守り広場)による年に数回の「居場所っこクラブ」
「わらしっ子見守り隊」は、「居場所ハウス」での子どもの一時預かりのため元教員・元保母が中心となって立ち上げたグループ。しかし、子どもの一時預かりの申し込みはほとんどない。現在は、「居場所ハウス」に遊びに来た子どもが怪我などをしないようにするための見守り、イベントや教室のサポート、そして、年に数回の「居場所っこクラブ」の開催を主に行っている。

(「居場所っこクラブ」での焼き芋)

他の団体が主催するイベントや教室への参加

他の団体が主催するイベントや教室への参加として、例えば、次のようなものがあります。この時、「居場所ハウス」は会場や食事を提供したり、イベントや教室の種類によっては進行のサポート、会場設営などを行ったりしています。

■「デジタル公民館まっさき」主催のキッズデー、お茶会など
高校生が「踊り教室」(2014年5月~7月に4回)、「餃子作り教室」(2017年3月26日)、「みんなで作る!かんたん料理」(2019年12月25日)を企画したこともある。

(高校生が企画した踊り教室)

■一般社団法人「こどもエンパワメントいわて」による「学びの部屋」(学びの時間)
「学びの部屋」は、東日本大震災で学習環境を失った子どもの自学自習の環境をもうける活動として、元々、末崎町の大田仮設の談話室・空き住戸で開かれていた。2017年3月末で大田仮設が閉鎖されたのに伴い、2017年4月から「居場所ハウス」に会場を移して継続。2018年4月から「学びの時間」と名称変更。「居場所ハウス」では、毎週月・火・金の週3回、運営が終了した19〜21時に開かれており、毎回、中学生を中心とする子ども約10人が参加している。

■社会福祉協議会による「おでかけ広場」
子育て支援の取り組みで、末崎地区サポートセンターが2017年3月に閉鎖されたのに伴い、2017年6月~2018年3月にかけて8回開催された。

(おでかけ広場)

■NPO法人「おはなしころりん」による「移動こども図書館」
2013年11月から毎月第1日曜に「居場所ハウス」に巡回してくる。

(移動こども図書館)

■末崎町内の公民館の「子ども会」
主に冬休みに開かれており、いくつかの公民館の子ども会が開かれることもある。ここでいう公民館は社会教育施設ではなく、自治組織の単位としての公民館である。

(子ども会)

■末崎保育園の遠足、末崎小学校の授業など保育園の活動や小学校の授業の一環

(昔の遊びを教わる小学生)

■末崎中学校のソフトテニス部の生徒が企画する「三送会」(三年生を送る会)
「三送会」は毎年、2〜3月に開催されている。「居場所ハウス」は「三送会」に食事を準備している。

(三送会)

参加でないかたちの出入り

「居場所ハウス」に子どもがやって来るのは、以上のような教室やイベントへの参加というかたちに限定されません。本を読みに来たり、勉強をしに来たり、ピアノの練習を借りに来たりすることもあります。また、「居場所ハウス」はWiFiが利用できるため、携帯ゲーム機を持って遊びにくる子どもたちもいます。

(本棚前で遊ぶ)

(ピアノの練習)

(月見台でかき氷を食べる中学生)

(ゲームをしに来る子どもたち)

多世代の関わりの特徴

子どもたちがやって来る状況を見てきましたが、次に、「居場所ハウス」における子どもと高齢者を含めた大人による多世代の関わりにどのような特徴があるかを整理したいと思います。

多世代の関わりとしては、次のような2つの関わりが想定されることが多いように思います。
①[上の世代]--(教える)-→[下の世代]
②[上の世代](高齢者)←-(お世話する/介護する)--[下の世代]

①は上の世代が下の世代に技術や知識などを教えるというもので、教育のモデルで捉えることができます。「居場所ハウス」でも、物作りや昔の遊びを教えるなど、上の世代が下の世代に教えるという関わりが見られます。
逆に、②は下の世代が上の世代である高齢者のお世話をするというもので、介護のモデルで捉えることができます。「居場所ハウス」は高齢者施設でなく、やって来る高齢者も元気な方が中心であり、②の関わりはほとんど見られません。
①と②は上の世代から下の世代へ、下の世代から上の世代へというように上の世代と下の世代の立場が逆転しているものの、関わりが一方通行であるという共通点が見られます。

「居場所ハウス」からは、また別のかたちの多世代の関わりも浮かび上がってきます。

③[上の世代]←-(教える)--[下の世代]

高校生が企画した踊り教室に、高齢者が生徒として参加するというように、①とは逆に、下の世代が上の世代に教えるという関わりです。

④[上の世代]・[下の世代]--(共に学ぶ)-→

郷土食作り教室に高齢者と小学生が参加したというように、上の世代と下の世代が同じ立場として、郷土食作りを共に学ぶという関わりです。

⑤[上の世代]--(居合わせる)--[下の世代]

先に紹介したゲームをする子どもの光景に現れている関わりです。この場合、和室に寝転がってゲームをしている隣では、ノートパソコンをしている大人がいます。さらに土間にも大人がいる。この場合、子どもと大人が同じ活動に参加するなど直接的に関わっているわけではありませんが、互いの存在は認識しながら「居場所ハウス」という場所に「居合わせる」という関わりです*2)。


  • 1)多世代の関わりについてはこちらの記事も参照。
  • 2)「居場所ハウス」野紹介をした際、子どもと大人が居合わせている場所に、第三者として撮影者(筆者)も居合わせていると捉えることができるという貴重なご意見をいただきました。

多世代の関わりを捉えるポイント

「居場所ハウス」における多世代の関わりを捉える上で、次の2つが参考になると考えています。

1つ目はその都度の領域。
「居場所ハウス」の空間は、トイレを除き壁で分割されていないワンルームです。ただし、土間のテーブル、土間のカウンター、薪ストーブの周り、和室、和室の本棚前、月見台などいくつかの領域があります。そして、大人が土間にいる時は和室で遊ぶ、屋内は人が多い時は月見台でかき氷を食べるなどの領域の使い分けがされたり、衝立によって土間と和室を仕切る、衝立によって和室と本棚前を仕切るなども行われています。

施設のように○○室、○○室と機能によって空間が分割されているのではなく、「居場所ハウス」という空間に居合わせるためのその都度の領域が作られていると捉えることができます。
そして、これは住宅という空間の特徴ではないか。住宅は出入りする人が限定されているものの、親と子が、あるいは、兄弟姉妹がいつも同じ活動に参加しているのではなく、互いに居合わせる状況が生まれることもある。「居場所ハウス」は物が多くてごちゃごちゃしている感じもしますが、これも住宅に近い空間になることにつながっているかもしれません。

2つ目は他との連携による多機能化。
ここで見たように「居場所ハウス」が全てのイベントや教室を企画しているのではなく、地域住民や他の組織などにとっての活動場所になることで、自学自習の場所、図書館、子育て支援、子ども会や「三送会」の会場という多くの機能を担うようになっています。
多世代の場所を実現する上では、全てを自らで行うのではなく、様々な世代を対象として活動している団体と連携するというのもポイント。これが、具体的な場所があることの大きな意味です。