韓国では、ソウル市内への人口集中に伴う住宅不足への対応として、1988年に「住宅200万戸建設計画」が発表されました。1988年から5年間で年間40万戸の住宅を供給することで住宅不足を解消しようとする計画で、この計画の下で、城南市盆唐(ブンダン、Bundang)、高陽市一山(イルサン、Ilsan)、安養市坪村(ピョンチョン、Pyeongchon)、富川市中洞(チュンドン、Jung-dong)、軍浦市山本(サンボン、Sanbon)の5つの新都市が開発されました*1)。この後、韓国では多くの新都市が開発されていることから、この5つの新都市は第一期新都市と位置づけられています。
名称 | 盆唐 | 一山 | 坪村 | 中洞 | 山本 | (参考)千里ニュータウン |
---|---|---|---|---|---|---|
位置 | 京畿道城南市 | 京畿道高陽市 | 京畿道安養市 | 京畿道富川市 | 京畿道軍浦市 | 大阪府吹田市・豊中市 |
ソウル江南地域から南東側へ25km | ソウル北西側20km | ソウルの南側20km | ソウル西側20km | ソウル南端25km | 大阪都心の北側15km | |
開発時期 | 1989年4月~ | 1989年6月~ | 1989年6月〜 | 1989年9月~ | 1989年10月~ | 1961年7月〜 |
事業施工者 | 土地開発公社 | 土地開発公社 | 土地開発公社 | 土地開発公社、大韓住宅公社、富川市 | 大韓住宅公社 | 大阪府住宅局 |
面積(ha) | 1,894 | 1,573 | 495 | 544 | 419 | 1,160 |
計画人口(万人) | 39 | 27.8 | 17 | 17 | 17 | 15 |
計画住戸数(万戸) | 9.8 | 6.9 | 4.2 | 4.2 | 4.3 | 3.0 |
・参考:山地英雄(2002)『新しき故郷:千里ニュータウンの40年』NGS
・千里ニュータウンの計画人口、計画戸数は、当初は15万人、3万戸だったが、実施段階では12万人、3万7330戸、建設末期の1971年5月時点では12万人、4万戸とされた。

開発から30年が経過した第一期新都市は、現在、どのような状況になっているのか。少し歩いただけでは表面的なことしかわからないのは当然ですが、第一印象にも何かの意味があるかもしれませんので、いくつかの新都市を歩いて見かけた光景をご紹介します。ここでご紹介するのは、ソウル江南地域から南東側へ25kmの位置に開発された盆唐です。
盆唐新都市
盆唐は、開発面積が、5つの第一期新都市の中で最大の1,894ha。開発面積は千里ニュータウンの約1.6倍であるのに対して、計画人口は千里ニュータウンの約2.6倍と、千里ニュータウンより人口密度の高い町として計画されています。土地利用における住居の割合は、盆唐が約32%、千里ニュータウンが約42%と、千里ニュータウンの割合の方が大きくなっています。
盆唐は、以前、知り合いに車で案内してもらったことがありますが、今回、改めて歩く機会がありました。盆唐は面積が広いため、今回歩いたのは、水仁・盆唐線の書峴駅(Seohyeon Station)と藪内駅(Sunae Statio)の南東側のエリアです。このエリアは、幹線道路が格子状に通されており、幹線道路に囲まれた街区の多くは、長辺が500mから700m、短辺が450mから550mほどの長方形になっています。エリアの中央付近には、街区2つ分の大きさに相当する中央公園があります。
書峴駅と藪内駅の周りは同じように作られています。書峴駅の上にはAKプラザ盆唐店(旧サムスンプラザ)、藪内駅の上にはロッテ百貨店盆唐店というデパート。駅の南側は2階レベルで人工地盤のロータリーが作られています。



(書峴駅の南側)


(藪内駅の南側)
書峴駅と藪内駅の南側のロータリーからは南東にむかって、2本の道路が、100m弱の距離をとって平行に通されています。
2本の道路は、書峴駅と藪内駅のすぐ南を走る幹線道路である城南大路(Seongnam-daero)の上をまたいで、そのままロータリーと同じレベルで、南東に向かっています。高低差のある土地に人工地盤のロータリーをもうけることで、歩きやすい道にする工夫だと感じました。



(平行に走る2本の道路)

(城南大路)
2本の道路の内側に店舗、病院、教会、公園などが配置、2本の道路の外側に学校が配置されるというように、平行に走る2本の道路の周りに、住宅以外の公共的な性格をもつ場所が集められています。




(2本の道路の内側の店舗)




(2本の道路の内側の公園)
2本の道路の片側(外側)には、幅の広い歩道があり、自転車専用レーンがもうけられている場所もありました。歩道では野菜、果物、食品などを販売する露店が出されていました。




(2本の道路の歩道)
中央公園は、長辺が約1km、短辺が約500mと大きな公園で、屋外ステージ、韓国の伝統的な住宅を再現した建物、池などがあります。散策したり、サイクリングをしたりする人を多数見かけました。池のほとりの東屋は2階建てで、ここに座っている人も多かったです。



(中央公園)
中央公園の南東は丘になっています。この丘は、幹線道路(Dolma-ro)を跨いでおり、そのまま、南東側の住宅が建ち並ぶ街区の中央を走る、細長い公園のような空間に連続。細長い公園のような空間は、住宅が建ち並ぶ街区の端までもうけられているようでした。



(幹線道路を跨ぐように中央公園南東の丘)

(街区の中央にもうけられた細長い公園のような空間)
細長い公園のような空間に直交するように、歩行者専用道路が通されています。歩行者専用道路は学校の脇を通り抜け、先に紹介した書峴駅と藪内駅から続く2本の道路につながっています。周りの集合住宅には、この歩行者専用道路からアクセスできるようになっています。歩行専用道路沿いには小さなスーパーマーケットやカフェなどの店舗があり、露店が開かれているのも見かけました。
この歩行者専用道路は、千里ニュータウンの後半に開発された住区にもうけられた歩行者専用道路より幅が広く、自転車レーンがもうけられているところもありました。ベンチなど座れる場所ももうけられています。




(歩行者専用道路)


(歩行者専用道路の間の横断歩道)
今回、改めて盆唐を歩いて、特に2つのことが印象に残っています。
1つは、千里ニュータウンより店舗が多いと感じたこと。盆唐では、書峴駅と藪内駅から続く2本の道路の内側に店舗が並んでいます。歩道や歩行者専用道路では多くの露店を見かけました。
千里ニュータウンでは、店舗が3ヶ所の地区センター、各住区の近隣センターに集められています。特に近隣センターは、住区の中心付近に配置されているため、幹線道路沿いに店舗が並ぶ光景は見かけません*2)。
土地利用の割合によれば、盆唐と千里ニュータウンとでは、商業・業務地域の割合にそれほど大きな違いはありません。もちろん、少し歩いた印象に過ぎませんが、盆唐の方が店舗が多いと感じたのは、道路沿いに店舗が並ぶため、店舗を見かける頻度が多かったという配置の影響かもしれません。
盆唐では、露店を開いている人と話しながら買い物をしている人を何度も見かけました。このような光景を見て、露店は、単に買い物という機能を街に追加するだけでなく、露店を開く人が通りの主(あるじ)となることで、他者との接触の機会を生み出す場所になっていることも感じました。
もう1つは、歩車分離について。歩車分離とは、安全を確保するため、人が歩く道と車が通る道を分離することですが、盆唐では、自転車専用レーンのある幅の広い歩道、中央公園から南東側続く細長い公園のような空間、そして、歩行者専用道路を見かけました。また、盆唐川の両側も遊歩道として整備されていました。このような道ではベンチなど座れる場所も多数もうけられていました。このような道や空間のネットワークによって、歩車分離が考えられていることも印象に残っています。


(盆唐川)
■注
- 1)韓国の新都市の情報は自治体国際化協会(1998)より。なお、金中銀(2015)では、盆唐、一山、坪村、山本、中洞という高度成長期に計画された韓国首都圏の新都市は、高度成長期に開発された日本のニュータウンと同様、クラレンス・ペリーの近隣住区論に基づいて開発されたことが指摘されている。
- 2)ただし、千里ニュータウンの後半に開発された竹見台と桃山台は、幹線道路を挟んで向き合うように近隣センターが配置されており、クラレンス・ペリーの近隣住区の原則に基づくものになっている。
■参考文献
- 金中銀(2015)『高度成長期に開発された大都市圏ニュータウンの人口高齢化の実態と要因:ソウル大都市圏における盆唐ニュータウンの集合住宅団地を事例に』東京大学博士論文
- クラレンス・A・ペリー(倉田和四生訳)(1975)『近隣住区論:新しいコミュニティ計画のために』鹿島出版会
- 自治体国際化協会(1998)『韓国の「新都市」について:住宅供給を目的とした街づくり』
- 山地英雄(2002)『新しき故郷:千里ニュータウンの40年』NGS