イギリスのニュータウン:ミルトン・キーンズのアーカイブ②
先日の記事で、イギリスのニュータウン、ミルトン・キーンズでのアーカイブとして、ニュータウン開発公社から資料を引き継いだミルトン・キーンズ・シティ・ディスカバリー・センターと、ニュータウン開発前の暮らしの歴史を展示するミル...
世界のニュータウン先日の記事で、イギリスのニュータウン、ミルトン・キーンズでのアーカイブとして、ニュータウン開発公社から資料を引き継いだミルトン・キーンズ・シティ・ディスカバリー・センターと、ニュータウン開発前の暮らしの歴史を展示するミル...
世界のニュータウンニュータウンは歴史がない町だと見なされることがありますが、この表現は正確ではありません。 日本で最初の大規模ニュータウンである千里はまちびらきから半世紀が経過しており、千里には既に半世紀もの暮らしの歴史があると言えます。...
ディスカバー千里2002年から千里ニュータウンにお住まいの方、建築・都市計画の専門家の方、大阪大学の教員・学生で取り組んできた千里グッズの会の活動、「千里ニュータウンの価値と魅力を共有するための活動〜「千里グッズの会」による地域情報共有...
ディスカバー千里日本住宅協会の機関誌『住宅』(2013年5月号)で「故郷(ふるさと)としての住宅地」という特集が組まれ、千里グッズの会メンバーの方々と行なってきた活動を、アーカイブという観点からまとめた文章を寄稿しました。 ※PDFファ...
ディスカバー千里千里グッズの会は、千里ニュータウンのお土産を作ることを目的としてスタートしました。立ち上げ以来、千里の絵葉書の作成・販売、新千里東町のコミュニティ・カフェ「ひがしまち街角広場」の歩みを記録した冊子の編集・販売を主な活動と...
世界のニュータウンアメリカ、メリーランド州のグリーンベルトには図書館の中に歴史資料室があり、グリーンベルトに関する資料が保管・公開されています。 グリーンベルトの歴史を語る時に欠かせないのが地域新聞。歴史資料室内のキャビネットには地域新聞...
まち・暮らし松岡資明氏の『アーカイブズが社会を変える:公文書管理法と情報革命』(平凡社新書, 2011年)を読みました。この本ではアーカイブズが次のように説明され、アーカイブズが抱えている課題と、その可能性について書かれています。 ...
まち・暮らし日本学術会議の話題をもう1つ。 言語・文学委員会による「東日本大震災に対応する第三次緊急提言のための審議資料」には、アーカイブに関して次のような提言がなされています。 3.文化資産の保護 (1)分散アーカイビング 日本文...
まち・暮らし少し前、六本木で開催されていた文化庁メディア芸術祭に行きました。会場では興味深い展示を多数見かけましたが、アーカイブという点で興味深かったのは「Nagasaki Archive」(ナガサキ・アーカイブ)です。 被爆直後か...
千里ニュータウン(大阪)Yahoo! JAPANやGoogle、gooのようなサイトはポータルサイトと呼ばれます。portal(ポータル)を手元の辞書で調べると、門とか入口という意味。ポータルサイトとは、インターネットへの入口ということで、多く...