東日本大震災被災地の人口・世帯数の変化:大船渡市末崎町の場合①
岩手県大船渡市に10ある町の1つ、末崎(まっさき)町は2011年の東日本大震災による被害を受けました。人的被害は死者32名、行方不明者29名、家屋の被害は全壊606戸、大規模半壊53戸、半壊58戸、一部損壊40戸となって...
岩手県大船渡市に10ある町の1つ、末崎(まっさき)町は2011年の東日本大震災による被害を受けました。人的被害は死者32名、行方不明者29名、家屋の被害は全壊606戸、大規模半壊53戸、半壊58戸、一部損壊40戸となって...
大船渡市末崎町、門之浜に面した旧・大田団地の様子。門之浜湾に面した土地は、末崎町には珍しく平坦で震災前には約250戸が建ち並ぶ新興住宅地でした(1971年5月に宅地分譲開始)。東日本大震災の津波により海側が大きな被害を受...
先日、大船渡市末崎町の旧・大田団地を歩く機会がありました。東日本大震災から6年が経過した末崎町の様子をご紹介したいと思います。 門之浜湾に面した部分は、末崎町には珍しく平坦な土地であり、震災前には約250戸が建ち並ぶ新興...
2017年1月12日(木)、「居場所ハウス」の今後の運営の参考とするため、「居場所ハウス」の運営に関わるメンバー15人で、同じく被災地で活動されている団体を訪問させていただきました。 We Are One北上(宮城県石巻...
2016年11月5日(土)、6日(日)、末崎地区公民館「ふるさとセンター」にて町民文化祭が開催されました。公民館が主催する行事としては、9月の敬老会と並ぶ大きな行事です。 体育館と和室では、両日にわたって子どもから高齢の...
お盆休み前の5日間、「居場所ハウス」には1人の大学生のTさんがインターンに来られていました。関東地方にある大学に通う方で、コミュニティに関する講義を受講されているとのこと。 ご両親の実家や親戚が東日本大震災で被災したこと...
少し前、ある方と、大船渡市の「居場所ハウス」はオープンから運営が3年以上が経過し、徐々に地域に根づいてきたのではないかという話をしていました。 グラフは1日の平均来訪者数の推移です。オープンした2013年度は15〜20人...
先日、大船渡市末崎町の大田団地、門之浜湾を歩きました。 末崎町内では珍しい平坦な地形のあるこの場所には、かつては製塩工場がありました。「居場所ハウス」に来られる方の中も、製塩工場で働いていたという男性がいます。 製塩工場...
先日、経済学(開発経済学)の方と話をしていた時、経済学と建築学では共通して読む本も多いという話になりました。その時にあげられたのがジェーン・ジェイコブス(Jane Jacobs)の本。 この話をしてからジェイコブスの『ア...
ワシントンDCの非営利組織Ibashoでは、岩手県大船渡市の「居場所ハウス」、フィリピンのバゴング・ブハイでのIbasho Philippinesを行っており、今、ネパール・マタティルタ村でのプロジェクトを行おうとしてい...