居場所ハウスのソバ打ち講習会
大船渡は朝晩はすっかり冷え込む季節となりました。干し柿を吊るしたり、薪割りをしたり、そして、薪ストーブを使ったりと、「居場所ハウス」も冬の光景。Kさんが、近くからいただいた木(高台移転のために伐採された木)をチェーンソー...
大船渡は朝晩はすっかり冷え込む季節となりました。干し柿を吊るしたり、薪割りをしたり、そして、薪ストーブを使ったりと、「居場所ハウス」も冬の光景。Kさんが、近くからいただいた木(高台移転のために伐採された木)をチェーンソー...
先日は天気が良かったので、Oさんの提案?で表にテーブル・椅子を出しました。「いい天気だったから、こういうのがあったらいいなと思って。外から見えるからいいかなと思って」とのこと。 家からパラソルが見えたからか、普段はやって...
10月18日(土)、デジタル公民館まっさき主催で「居場所ふれあいキッズデー」を行なわれました。居場所ハウス」には絵本を含め図書がたくさんあるのに、なかなか利用されていないという思いから、デジタル公民館まっさきの活動に参加...
先日、「居場所ハウス」で家具のレイアウト変更をしました。写真の通り、オープン当初に比べると、物が増えているのがわかります。その時々で必要に応じて購入したもの、地域の方が持ってきてくださった小物、掲示物など、1年以上運営し...
「ハネウェル居場所ハウス」には、晴れた日の方が来る人が多いのか? それとも雨の日の方が来る人が多いのか? 雨だと外出するのが億劫になって「居場所ハウス」に人が来ないことも考えられますし、逆に、雨だと畑など外での仕事ができ...
ここ数日「居場所ハウス」にやって来る人が多く、土間のテーブルが(満席ではありませんが)埋まる時間帯があります。例えば、「ふるさとセンター」で検診を受けてきた方、葬儀に行かれた方なども帰りに立ち寄ってくださいました。「居場...
9月13日(土)、山岸仮設で「山岸団地日帰り夢列車の旅」が開催されました。BRT(バス高速輸送システム)と、三陸鉄道のレトロ列車を貸し切って釜石まで日帰り旅行をするという行事で、住民・兼・写真係として参加させていただきま...
「居場所ハウス」ではやって来た方に、ゲストブックに名前を書いていただいています。ただし、「居場所ハウス」の入口にゲストブックが置いてあるわけではなく、いつ名前を書くのかという決まりもありません。来訪者ではなく、やって来た...
しばらく更新しないうちに夏から秋へと季節は変わりつつあります。更新の間があいてしまいましたが、「居場所ハウス」の近況をご紹介します。 5月末に開催したNPO法人の総会で、オープン2年目となる今年度に取り組むこととして、①...
*『シルバー新報』という新聞に掲載された「未来を拓く 居場所ハウス」(全5回)の第5回目の記事をもとに、一部加筆したものです。 PDFファイルはこちら。 外からの関わりで地域をつなぐ−補い支え合う社会へ− 近年、地域の人...