『わたしの居場所、このまちの。:制度の外側と内側から見る第三の場所』(水曜社, 2021年)のご案内

千里ニュータウン・近隣センターの銭湯

かつて千里ニュータウンの近隣センターには銭湯(公衆浴場・共同浴場)がありました。

千里ニュータウンとして開発された12の住区には、一覧のように10の銭湯がありました。
近隣センターの銭湯は住戸内に風呂場がなかった府営住宅の人々を主な対象として開設されたため、住区内に府営住宅がない津雲台と新千里西町には銭湯はありませんでした。
竹見台には府営住宅はありますが、近隣センターに銭湯はありません。竹見台と桃山台の近隣センターは隣接して配置されているため、竹見台近隣センターには銭湯がなかったのがその理由だと思われます。

銭湯の一覧を見ると、銭湯の名前は「○○湯」となっている銭湯と、「○○温泉」となっている銭湯があることがわかります。そして、新千里南町の太陽温泉以外の銭湯は、昭和の終わりから平成の始め頃(1985年~1991年の間)に廃業し、ほとんどが店舗付共同住宅に建替えられたこともわかります。

府営住宅の住戸内に風呂場が増築されたことで、銭湯の需要がなくなった。近隣センターの銭湯が廃業した理由は、このように説明されます。
しかし、昔の新聞記事を読んでいると、府営住宅が増築されるはるか前、オープン当初から運営が厳しかった銭湯もあったことが伺えます。

以下は高野台サブ近隣センターの銭湯についての記事です。

去る五月24日に店開きした高野台サブセンターの高野台温泉(・・・・・・)は開店以来すでに半月以上経過し、その成行きが注目されているが、 同温泉のある高野台サブセンターは、もともと東南部一帯が分譲住宅外で近接の公衆浴場を必要とする公営(府)住宅は、僅に百戸そこそこという、公衆浴場の経営場所としてはまことに不向きな場所にあるだけに、当初からあるていど経営の困難さは予想され、経営主もそれは覚悟の上だったようだが、9日現在、同浴場の利用者は予想をはるかに下回る現状で、・・・・・・、高野台温泉の経営の難しさは厳しいようだ。
*「著者の横槍でオジャン 大幅値下げ断行寸前に 高野台温泉」・『千里山タイムス』第100号 昭和41年6月11日

結局、高野台温泉は「個人の買取り経営から大阪府企業局からの施設の賃貸営業に切替えられる」ことになりました。まちびらきからまだ5年程しか経っていない時期の出来事です。

さきに高野台サブセンターの公衆浴場、高野台温泉が経営状態状態の行詰まりを理由に個人の買取り経営から大阪府企業局からの施設の賃貸営業に切替えられるなど、千里ニュータウンでの公衆浴場については、公衆浴場を必要とする府営住宅戸数によって、時にはその混雑ぶりの甚だしさから住民の不満を呼び、時には経営者側の経営困難が訴たえられるなど、いろんな話題を投げかけている。
*「最悪事態迎えた“青山温泉” 経営難で営業放棄か 自治会長も善後策に奔走」・『千里山タイムス』第122号 昭和42年2月10日

青山台近隣センターの銭湯も、経営が厳しかったとのこと。

2月5日現在、またまた青山台住区の青山温泉(・・・・・・)が経営困難を理由に、来る十五日ごろから営業放棄になりかねない事態が起きている。
もともと同公衆浴場は、吹田市域の現6住区のうち、もっとも需要戸数のすくない住区で(府営住宅戸数五百戸)しかも、その府営住宅街から距離的にも不便な青山台近隣センターにあるというような事情で、・・・・・・、たまたま青山台小学校の校舎増築工事関係などからさいきんはますます客足が激減したようで、そのうで、簡易ホーム・バスの普及などもあって経営難が倍加した。そうした理由から、たまりかねて営業放棄という最後通諜的要請が浜辺浴場主から持出されたというのが実情のようである。
*「最悪事態迎えた“青山温泉” 経営難で営業放棄か 自治会長も善後策に奔走」・『千里山タイムス』第122号 昭和42年2月10日

青山台の近隣センターがオープンしたのは1965(昭和45)年5月ということで、入居から3年ほど経った頃の出来事です。

各住区には銭湯が1件しかなく競争相手がいなかったとは言え(高野台のみ近隣センターとサブ近隣センターの2件の銭湯)、府営住宅の住戸数や、府営住宅との位置関係の影響があって、決して運営が楽でない銭湯もあったことがわかります。だからと言って、近隣センターの銭湯が廃業すると、住区に全く銭湯がなくなってしまう。街を計画することの難しさが、ここにも表れています。