『わたしの居場所、このまちの。:制度の外側と内側から見る第三の場所』(水曜社, 2021年)のご案内

宗教とオープンスペースと共にある暮らし@ネパールのパタン

160221-133629_D600

写真はネパールにあるパタン(ラリトプル=「美の都」という意味)というエリア。カトマンズ市のすぐ南に位置する古都です。
パタン旧市街は車が通れないような細い道があったり、門を通り抜けると急に広場に出たりと迷路のような作り。広場の中にも、中央に寺院のある大きな広場もあれば、住民でないと立ち入るのをためらってしまうような小さな広場もあります。
パタン旧市街を歩いていて気づくのはヒンドゥー教や仏教の寺院、像、お祈りする場所など宗教に関わりのあるものが至るところにあること。
お祈りしながら通り過ぎる人もいれば、周りで座って話をしたり、物を売ったり、ゲームをしたりして過ごしている人もおり、また周りには無造作にバイクがとめられていることも。まさに宗教に関わりのあるものの中で暮らしているという感じ。
こうした光景を見て、宗教が日常の暮らしの中に溶け込むとはこういうことなのかと思われました(特別な時にしかお寺や神社に行かない者にとっては特に…)。ただし、宗教が日常の暮らしの中に溶け込むという表現は恐らく正確ではなく、そもそも日常的な暮らしの中に、既に宗教が含まれていると表現すべきなのだと思います。

ネパール出身で歴史的建築物の保存などにも関わっておられる方の話では、パタンではコミュニティの単位をGuthi(グチ)と呼び、建物に囲われた中庭をバハール(Bahal)、あるいは、ビハール(Bihar)と呼ぶと教えていただきました。バハールは四方を建物に囲われた四角い中庭で、上で広場と書いていたものはバハールと言うのだと、後からわかりました。
バハールはGuthi(グチ)によって管理されており、小さなバハールは1つのGuthi(グチ)で、大きなバハールになると複数のGuthi(グチ)で管理されているとのこと。ただし、複数のGuthi(グチ)で1つのバハールを管理している場合でも、お祭りはそれぞれのGuthi(グチ)ごとに行われるとのこと。
4年に1度のお祭りがあるとのことで、訪れた際には建物のペンキの塗り替えがなされていました。
各バハールの中心には寺院など象徴的なものがあるとのこと。池が中心にあるバハールもあるという話でした。バハールでは結婚式や命名式が行われるなど、日常・非日常を問わずGuthi(グチ)の人々の暮らしの中心。昨年の大震災の時にはGuthi(グチ)の人々はバハールで避難生活を送っていたということです。

ネパール出身の方に聞いたところ、昨年の大震災の被災委支援のためにバハールにはプレハブも含めて色々な建物が建てられており、特に建築関係者が関わわっている場合はそうした傾向がみられるとのこと。ただし、バハールはオープンスペースであるからこそ意味があるのに、建物が建てられてオープンスペースが失われていく。
もちろん善意からの活動であっても、その場所が地域にとってどのような意味があるかという文脈をふまえないと逆効果になってしまうかもしれない。というのは重い話だと感じました。

160221-115124_D600 160221-152844_D600 160227-105359_D600 160226-101619_D600 160226-101406_D600 160226-100818_D600a 160226-100410_D600b 160222-095224_D600 160222-094757_D600 160221-160403_D600 160221-152956_D600a