『わたしの居場所、このまちの。:制度の外側と内側から見る第三の場所』(水曜社, 2021年)のご案内

居場所ハウスのひな祭りのお茶会(2017年2月)

2017年2月11日(土)、「居場所ハウス」にてひな祭りのお茶会を開催しました。

数日前、「居場所ハウス」ではひな人形の飾り付けを行いました。末崎小学校の校庭にあった山岸団地から寄贈していただいたもの、末崎町内の個人宅から寄贈していただいたものの2つの段飾りのひな人形です。
末崎町に限らないと思いますが、子どもたちがいなくなり、家庭で段飾りのひな人形を飾ることも行われなくなりつつあります。「居場所ハウス」でひな人形をもらって欲しいという話をいただくこともありますが、保管場所にも限りがあるためお断りしているという状況。こうした地域において、季節ごとの飾りつけをするのも、「居場所ハウス」が担う役割の1つ。

「居場所ハウス」では段飾りのひな人形に加えて、高田人形という土製の人形も展示しています。地域に伝わる昔ながらの人形ですが、東日本大震災の津波により多くが流出し、今となっては貴重なものになりました。「居場所ハウス」では毎年恒例となりましたが、地域の3人の方から土人形をお借りして展示しています。
展示している土人形を見たある方は、自分が子どもの頃、ひな祭りの時期、子どもたちは自分の人形を持って公民館に集まり、子どもだけで寝泊まりしていた、その時には高学年の子どもが小さな子どものためにご飯を作った、という話をされていました。
さらに、今年は地域の方の手作りの吊し雛もお借りして、展示させていただいています。

2017年2月11日(土)のひな祭りお茶会は、ひな人形が飾られた和室で開催。10人ほどの子どもを含め、約35人の参加がありました。
お茶を点ててくださったのは、末崎町で宗徧流のお茶をされているTさん。以前も「居場所ハウス」でお茶会を開いてくださった方です。Tさんはお茶会に参加した女の子3人に声をかけ、3人の女の子たちもお茶を出したり、お菓子を出したり。その光景をみて、「末崎でこういう催しを開いてもらって。子どもたちも経験になって。いいことをしてくださいました」と話されていました。

お茶会には、末崎町の水産関係の会社に技能実習生として、中国から来ている女性、7人も来てくださいました。まだ小学生くらいの子どもを故郷に置いて、研修に来られている方もいるとのこと。中国から来られている方々が、日本の文化に触れるきっかけになっていればと思います。「居場所ハウス」では、中国から来られている方と地域の方との交流をはかるための行事をするのはどうかという話も出されています。

ひな祭りのお茶会には多くの方に来ていただくことができましたが、季節の行事を継承するという役割を担えたこと、大人と子どもが関われる機会になったこと、そして、国を越えて文化に触れるきっかけになったことという意味があったと思います。