『わたしの居場所、このまちの。:制度の外側と内側から見る第三の場所』(水曜社, 2021年)のご案内

ひがしまち街角広場主催の竹林清掃&地域交流会(2022年4月)

2022年4月23日(土)、新千里東町の千里東町公園で「ひがしまち街角広場」の主催、「千里竹の会」、「ディスカバー千里」(千里ニュータウン研究・情報センター)の協力で「竹林清掃&地域交流会」が開催されました。
新千里東町近隣センターの再開発に伴い、「ひがしまち街角広場」は2022年5月末で運営を終了することになっているため、2002年4月から行われてきたこの行事も、今年で最後となります。

竹林清掃&地域交流会の歩み

「ひがしまち街角広場」は、2001年9月30日、新千里東町近隣センターの空き店舗にオープン。オープン翌年の春、2002年4月21日に第1回目の「たけのこ堀り」が開催されました。

  • 2002年4月21日:第1回たけのこ堀り開催
  • 2003年4月13日:第2回たけのこ堀り開催。130名以上が参加
  • 2003年11月16日:「千里竹の会」が発足
  • 2004年4月18日:第3回たけのこ堀り開催。
  • 2005年4月17日:第4回たけのこ堀り開催。300人以上が参加
  • 2006年4月23日:第1回たけのこ祭り開催。200名以上が参加
  • 2007年4月14日:第2回たけのこ祭り開催。300人以上が参加
  • 2008年4月20日:第3回たけのこ祭り開催。約500人が参加
  • 2009年4月19日:第4回たけのこ祭り開催。約500人が参加
  • 2010年4月18日:第5回たけのこ祭り開催。350人以上が参加
  • 2011年4月16日:第6回たけのこ祭り開催。約200人が参加
  • 2012年4月15日:第7回たけのこ祭り開催。約400人が参加
  • 2013年4月21日:第8回たけのこ祭り開催。約400人が参加
  • 2014年4月20日:第1回竹林まつり開催。約380人が参加
  • 2017年4月23日:第1回「春の竹林清掃&地域交流会」開催。約150人が参加
  • 2018年4月22日:第2回「春の竹林清掃&地域交流会」開催。約150人が参加
  • 2019年4月20日:第3回「春の竹林清掃&地域交流会」開催。約120人が参加
  • 2022年4月23日:第4回「春の竹林清掃&地域交流会」開催。約100人が参加

※参加者数は新千里東町の地域新聞記事『ひがしおか』の記事より。2019年の参加者数はディスカバー千里のウェブサイトより。

たけのこ堀りは、「ひがしまち街角広場」に集まる人々が「周りの竹林を何か利用できないかと思いついた」ことがきっかけになり始められたものですが、単に竹の子を掘って、持ち帰るのではなく、住民が自分たちの地域の環境を手入れ(清掃)すること、その作業を住民同士のコミュニテケーションのきっかけとすることを目的とする行事。新千里東町の地域新聞『ひがしおか』にはたけのこ祭りについて次のように紹介されています。

「『ひがしまち街角広場』オープンして初めての春、周りの竹林を何か利用できないかと思いついたのが、《たけのこ掘り》を皆で楽しむ事だった。豊中市に入園許可申請をし、第1回《たけのこ掘り》が2002年4月14日に実現した。
第7回目が今年4月20日に開催された。その間『千里竹の会』が誕生し、竹林整備も出来て見事なたけのこがとれるようになった。参加者も予想をはるかに超える400余名にふくれ、まちの一大ピクニックとなった感がある。スタッフはてんてこ舞いであったが、小さい子どもが大事そうに自分で掘ったたけのこを抱きかかえてくる姿はなんともほほえましいものである。街角のスタッフとおなじみのボランティアに支えられ、500人分のたけのこ汁や焼きたけのこなどで和やかにまちの親睦が出来、事故もなく終われた事を感謝している。」
※「たけのこ掘り」・『ひがしおか』第45号 2008年5月1日

「4月21日日曜日、街角広場主催の「たけのこ祭り」(千里竹の会指導、公民分館共催)が千里東町公園の竹林で開催されました。前日からの雨も朝には上がり、たけのこ掘りがスタートする午前10時過ぎには陽もさし始め、「雨後のたけのこ」があちこちに頭を出して、たけのこの収穫には絶好の状況となりました。「千里竹の会」のメンバーの方からたけのこ掘りの要領や注意事項の説明を聞いた後、約400人の参加者は一斉に竹林の斜面に散らばり、約1時間半の間たけのこの収穫を喜ぶ子どもたちの歓声や参加者の笑顔があふれました。
そして、収穫量はリヤカー4杯分。例年にない大豊作に参加者は満足な表情で近隣センターへと戻りました。近隣センターの広場では街角広場のスタッフや地域の方たちお手製のたけのこ入り豚汁がふるまわれ、ガールスカウトの野点や綿菓子販売などの催しも加わって、楽しい昼食風景が繰り広げられました。
東町のたけのこ祭りは竹林の整備に貢献する大切な催しです。また、子どもたちが身近な自然に接する貴重な機会でもあります。今後とも、竹林の整備に加えて、地域の親睦や子どもたちの自然との触れ合いの場として、たけのこ祭りが続いていくことを願います。」
※「東町恒例「たけのこ祭り」」・『新千里東町 ひがしおか』第75号 2013年5月1日

新千里東町は、1975年をピークに人口が減少し続けていましたが、再開発により2005年を境として人口が増加に転じました(※新千里東町の人口の推移はこちらの記事を参照)。東丘小学校も児童数も2005年には191人にまで減少しましたが、その後、増加に転じています。このような状況を背景として、「ひがしまち街角広場」が主催するたけのこ掘りの参加者も年々増加し、2008年には約500人が参加する大きな行事になりました。たけのこ掘りが有名になったことで、新千里東町以外から参加する人がいるという状況にもなりました。
このような状況は「ひがしまち街角広場」が始めた行事が大きな影響を持つようになったことを表していますが、その反面、地域の環境を手入れすること、その作業を住民同士のコミュニテケーションのきっかけとすることという当初の目的が薄れ、「ひがしまち街角広場」のスタッフの負担も大きくなっていました。そこで、2014年を最後にたけのこ掘りは中止となりました。

2017年、たけのこ掘りの当初の目的に立ち返り、「竹林清掃&地域交流会」として再開。参加者は新千里東町の住民に限定し、事前申込み制とされました。地域について知ってもらうために、「ディスカバー千里」が歴史の紹介も行うようになりました。

2022年の竹林清掃&地域交流会

2017年から「竹林清掃&地域交流会」として再開されましたが、新型コロナウイルス感染症のため2020〜2021年は中止。2022年4月23日に3年ぶりの開催となりました。

今年も新型コロナウイルス感染症が完全に収束しておらず、参加者が増えて密にならないよう、大々的に宣伝はしなかったようですが、「ひがしまち街角広場」のスタッフ、協力者である「千里竹の会」、「ディスカバー千里」のメンバー、そして、住民をあわせて約100人が参加しました。高齢の世代が中心でしたが、10人ほどの子どもの参加もありました。

10:00から「竹林清掃&地域交流会」がスタート。「千里竹の会」のメンバーから、一昨日の雨で地面が濡れているので滑らないよう注意すること、竹の子を掘った後の穴は土で埋めておいて欲しいこと、そして、無理をせず近くの「千里竹の会」のメンバーに声をかけて欲しいという話がありました。この後、ラジオ体操を行い、それぞれ竹林に入っていきました。

たけのこ堀りを開催するにあたって、「ひがしまち街角広場」のスタッフは大きな役割を担っていますが、それと同時に、「千里竹の会」による協力も続けられてきました。
「千里竹の会」は、「ひがしまち街角広場」で公園の竹林が荒れているので、何とかできないだろうかという話題が出されたのがきっかけとなり立ち上げられたグループで、2003年11月16日に正式に会として発足。現在、「千里竹の会」は千里東町公園、吹田市の千里第七緑地、千里第八緑地の竹林の整備に加えて、竹炭作り、竹細工作りなどを行っており、2015年には公益財団法人都市緑化機構主催の第35回緑の都市賞で国土交通大臣賞を受賞しています。
「ひがしまち街角広場」はコミュニティカフェとして、気が向いた時にふらっと立ち寄れる場所として運営されていますが、「千里竹の会」のようにふらっと立ち寄れる場所における会話から新たな地域活動のグループが生まれることもあるということ。日常の場面からは目えにくいですが、新たな地域活動のグループを生み出すきっかけになるということも、「ひがしまち街角広場」が地域で担ってきた大切な役割です。

千里東町公園

「竹林清掃&地域交流会」の会場である千里東町公園は、千里中央から徒歩数分の位置にあります。このような立地の場所に竹林があることを不思議に思われるかもしれませんが、千里東町公園は、「あえて」ニュータウン開発前の千里丘陵の植栽・地形が残されたという歴史があります。
千里ニュータウンが計画された当時(※新千里東町は1966年に入居開始)、日本にはまだ「ランドスケープ」という考え方はなかったということですが、アメリカで学んだ方が計画に参加したことで、千里ニュータウンで後半に開発された住区(新千里北町以降に開発された住区)にはランドスケープの考え方が導入されました。千里東町公園が、千里丘陵の植栽・地形が残された貴重な場所になっていることの背景にはこのような経緯もあります。
この場所が、「ひがしまち街角広場」が主催するたけのこ掘りの会場となり、住民同士のコミュニケーションのきっかけや、子どもが自然に触れたりする機会を生み出している。このような千里ニュータウンの歴史を伝えていくことも、「ディスカバー千里」の大切な役割です。

この日、「ディスカバー千里」は「竹林清掃&地域交流会」の会場で、地域を知ってもらうために「ひがしまち街角広場」についての「大きな本」、新千里東町の年表を展示。「新千里東町こぼれび通り樹木マップ」(2022年2月発行)、「千里まちあるきマップ:とよなかエリア魅力発見」(2022年4月発行)を配布しました。
「千里まちあるきマップ:とよなかエリア魅力発見」は千里文化センター・コラボの発行・企画、「ディスカバー千里」の編集・企画で作成したもので、千里文化センター・コラボ内、千里中央のURのPRスペース(北大阪急行千里中央駅の中央北改札前)などで配布しています。ぜひご覧ください。