『わたしの居場所、このまちの。:制度の外側と内側から見る第三の場所』(水曜社, 2021年)のご案内

シンガポールのプンゴル・デジタル地区に新駅が開業

シンガポールでは、国民の約8割がHDB(Housing and Development Board:住宅開発庁)が開発する住宅に住んでいます。
プンゴル(Punggol)は、現在、HDBが建設を進めているニュータウンで、2000年に最初のHDBのプロジェクトが完成。2017年11月には新世代の近隣センターであるオアシス・テラス(Oasis Terraces)、2022年7月にシーフロントの新世代の近隣センターであるノースショア・プラザ(Northshore Plaza)、2024年9月に巨大な複合施設であるワン・プンゴル(One Punggol)がオープンしています。2020年時点の人口は174,450人*1)。

(オアシス・テラス)

(ノースショア・プラザ)

(ワン・プンゴル)

プンゴル・デジタル地区

現在、プンゴルの北部に、プンゴル・デジタル地区(Punggol Digital District)の開発が進められています。プンゴル・デジタル地区は、シンガポール工科大学(Singapore Institute of Technology:SIT)のキャンパスと、JTCコーポレーションのビジネスパークを中核とするシンガポール初のスマート地区で、次のような目的が掲げられています*2)。

  • プンゴルの住民のためのコミュニティの遊び場であり、緑の中心(A community playground and green heart for all residents of Punggol)
  • 誰もが容易に移動できる自家用車に依存しない(カー・ライトな)地区(A car-lite precinct that allows everyone to travel with ease)
  • 活気ある経済と学びのハブ(A vibrant economic and learning hub)
  • 産業界と学術界の共有スペースのある試験的な企業地区(A pilot Enterprise District, with shared spaces between industry and academia)

プンゴル・デジタル地区へのアクセスのために、MRT北東線(North East Line)の延伸が進められてきましたが、2024年12月10日、プンゴル・コースト駅(Punggol Coast Station)が開業しました*3)。

プンゴル・コースト駅の壁面には、アーティストのズル・オスマン(Zul Othman)による巨大な壁画が描かれています。壁画のサイズは9.6m×7.2mで、漁村でありシンガポール初の動物園があったプンゴルの変遷が描かれているとのこと。

駅のコンコース、及び、駅の上のプラザは、マングローブをイメージした11本の巨大な柱によって支えられています。

駅をあがるとシンガポール工科大学(SIT)のキャンパスと、JTCコーポレーションのビジネスパークの建物が建ち並んでいます。巨大な建物が建ち並ぶ光景は近未来的で、圧倒されます。まだ完成していない建物は多いようですが、シンガポール工科大学(SIT)の学生と思われる若い人を中心に、多くの人々の姿を見かけました。

プンゴル・コースト駅の近くには、ヘリテージ・トレイル(Heritage Trail)が通されるとのこと。ヘリテージ・トレイルは、ニュータウンとして開発される前のプンゴル・ロードを整備したもので、マイ・ウォーターウェイ(My Waterway)と名付けられた運河を起点とし、プンゴル・デジタル地区を通り抜けて、海沿いのプンゴル・ポイント・パーク(Punggol Point Park)に至ります。現時点ではまだ工事中でしたが、工事現場に掲示された写真を見ると、緑豊かな遊歩道として整備されることが計画されているようです。


■注