フィリピンでのIbashoプロジェクト:まず行動を起こすこと
写真はフィリピン、レイテ島のオルモック市にあるバゴング・ブハイ(Bagong Buhay)というバランガイ(地区)のホール。先にご紹介したカナンガのマサラヤオのバランガイ・ホールと同様、周りにはバスケットボール・コート、...
写真はフィリピン、レイテ島のオルモック市にあるバゴング・ブハイ(Bagong Buhay)というバランガイ(地区)のホール。先にご紹介したカナンガのマサラヤオのバランガイ・ホールと同様、周りにはバスケットボール・コート、...
フィリピン、カナンガのマサラヤオ地区での大工仕事を終えた後、地元の女性がきのこ・もやしを栽培する方法を教えて下さいました。きのこは、バナナの木の葉(?)ときのこの菌などを入れたポリバケツをビニール袋にかぶせて育てるようで...
写真はフィリピン、レイテ島のカナンガにあるマサラヤオというバランガイ(地区)(Barangay Masarayao)。2013年の台風30号(フィリピン名はヨランダ)で大きな被害を受けた地区です。先日、大船渡の「居場所ハ...
ニューヨークのマンハッタンには様々な魅力がありますが、広場・公園もその魅力の1つ。ビルの谷間にもうけられたポケットパーク、イベントやファーマーズ・マーケットが開かれている賑やかな広場、ゆったりと過ごせる静かな場所、地元の...
欧米にはファーマーズ・マーケットという場所があります。ファーマーズ・マーケットとは「主にその地域の生産者農家が複数軒集まって、自分の農場でつくった農産物を持ち寄り、消費者に直接販売するスタイルの市場」(*Wikipedi...
HDB(Housing and Development Board:住宅開発庁)が開発しているシンガポールのクイーンズタウン(Queenstown)を歩いた時、宗教施設をいくつも目にしたのが印象に残っています。 千里ニュ...
クイーンズタウン(Queenstown)は、シンガポール・インプルーブメント・トラスト(Singapore Improvement Trust:SIT)によって、1950年代にシンガポールで最初のサテライト・タウンとして...
シンガポールを歩いている時、MRT(鉄道)やバスに乗っている時、写真のような住棟が建ち並ぶ光景が目に飛び込んできます。超高層の住棟が建ち並ぶ様子にはいつも圧倒されます。これらはHDB(Housing and Develo...
ニューディール政策によって作られたアメリカ・ワシントンDC郊外のグリーンベルトには、ニューディール・カフェ(New Deal Café)という地域の人々が集まる場所があります。 今年6月に訪問した際、次のような話を伺いま...
ニューディール政策によって作られたアメリカ・ワシントンDC郊外のグリーンベルトには、千里ニュータウンの「ひがしまち街角広場」にそっくりなニューディール・カフェ(New Deal Café)という場所があります。 「こんな...