東日本大震災被災地の人口・世帯数の変化:大船渡市末崎町の場合①
岩手県大船渡市に10ある町の1つ、末崎(まっさき)町は2011年の東日本大震災による被害を受けました。人的被害は死者32名、行方不明者29名、家屋の被害は全壊606戸、大規模半壊53戸、半壊58戸、一部損壊40戸となって...
岩手県大船渡市に10ある町の1つ、末崎(まっさき)町は2011年の東日本大震災による被害を受けました。人的被害は死者32名、行方不明者29名、家屋の被害は全壊606戸、大規模半壊53戸、半壊58戸、一部損壊40戸となって...
岩手県沿岸部は、内陸部に比べて死亡事故率が高いという結果になっているとのこと。『岩手日報』には次のような記事が掲載されています。 「県警によると、沿岸5署管内の14〜17年の死亡事故率は4.7〜5.5%。08〜13年の1...
先日、知り合いが大船渡・陸前高田を訪問しましたので、東日本大震災の津波で被災したエリアの現状をご紹介しました。 大船渡市末崎町の大田団地と門之浜湾を案内した後、陸前高田市へ移動しました。 中心部のかさ上げされた土地に建設...
先日、知り合いが大船渡・陸前高田を訪問しましたので、東日本大震災の津波で被災したエリアの現状をご紹介しました。 大船渡市末崎町の門之浜湾に面した土地は、末崎町には珍しい平坦な土地で震災前には約250戸が建ち並ぶ新興住宅地...
今日、「ふるさとセンター」にて、デジタル公民館まっさきのパソコン&スマートフォン相談会が開催されました。この日は他地域でパソコン教室の講師をつとめるなどパソコンに詳しいMさんにも参加いただきました。参加したのはMさんも含...
2018年9月6日(水)、「居場所ハウス」にて、「居場所ハウスのこれからを考える会」が開かれました。 東日本大震災の被災地である大船渡市末崎町にオープンした「居場所ハウス」がこれまで活動の柱の1つにしてきたのが復興支援で...
夏休みに入り、「居場所ハウス」では子どもたちを迎えるためのいくつかの行事を開催しました。 夏休み居場所っこクラブ 2018年8月3日(金)には「夏休み居場所っこクラブ」を開催。「居場所ハウス」での子どもの見守りを行う「わ...
2018年8月4日(土)、末崎地区公民館「ふるさとセンター」にて、「デジタル公民館まっさき」のパソコンよろず相談が行われました。今年度2度目のよろず相談で、今日は東京から「デジタル公民館まっさき」の方、6名を迎えての開催...
2018年8月2日(木)、「居場所ハウス」にて竹灯りを作る作業が行われました。 竹灯りは、8月15日(水)の納涼盆踊りに設置するもの。この日、「居場所ハウス」は定休日でしたが、朝から「碁石地区復興まちづくり協議会」、「ど...
大船渡市末崎町は、週末は台風の影響などで涼しかったですが、今日から再び暑さが戻ってきました。 小・中学校は先週から夏休みに入っており、今日は部活帰りの中学生がかき氷を買いにやって来ました。 夏休み期間中、「居場所ハウス」...