「居場所ハウス」から教わったこと
『建築と社会』(日本建築協会)の連載「建築と社会を考える」に、大船渡市末崎町の「居場所ハウス」についての記事を寄稿させていただきました。外部から東日本大震災の被災地に関わってきた者が、「居場所ハウス」との、末崎町との関わ...
『建築と社会』(日本建築協会)の連載「建築と社会を考える」に、大船渡市末崎町の「居場所ハウス」についての記事を寄稿させていただきました。外部から東日本大震災の被災地に関わってきた者が、「居場所ハウス」との、末崎町との関わ...
シンガポールにはホーカー・センター(Hawker Centre)という場所があります。 複数の屋台が集まる場所で、非常に安価に食事をすることができます。様々な食事に加えて、デザート、飲み物を販売する屋台もあります。 半屋...
シンガポールでは国民の約8割がHDB(Housing and Development Board:住宅開発庁)が建設する住宅に住んでいます。 MRTのトア・パヨ(Toa Payoh)駅に直結してHDBの本部のHDBハブ(...
サンフランシスコ滞在時に様々な場所を訪れることができました。多くの魅力的な場所がありましたが、改めて振り返れば、これらの場所は多様な組み合わせによって実現されていることがわかります。 私と公共の組み合わせによるパブリック...
サンフランシスコにはパークレット(Parklet)と呼ばれる場所があります。歩道に隣接する道をパブリックな場所とするもので、地域の中小企業、コミュニティ団体、学校、住民などコミュニティの人々や団体がスポンサーとなり設置、...
サンフランシスコでは写真のように車を路肩に駐車します。 サンフランシスコのミッション地区を南北に走るValencia Stを歩いていると、路肩の駐車スペースに張り出すように設置されたベンチを時々見かけました。話をしたり、...
2019年4月27日(土)、「街角広場スキマチャレンジ」を開催しました。 「ディスカバー千里」(千里ニュータウン研究・情報センター)では、次のような考えから、今年1月に「街角広場スキマチャレンジ」をスタート。この日で4回...
サンフランシスコ市内はMUNI(San Francisco Municipal Railway)のメトロ・バスが縦横に走っています。また、近年ではUber、Lyftのライドシェアのサービスを利用するという選択肢も出てきま...
近年では、日本の各地にコワーキング・スペース(Co-working Space)が開かれています。コワーキング・スペースの発祥地のはサンフランシスコだとされています。 サンフランシスコで比較的最近開かれたコワーキング・ス...
サンフランシスコを歩いていて、ランドリーを時々見かけます。日本のコインランドリーのように、洗濯機と乾燥機が並んでいる場所 ミッション地区にランドリーとカフェが一体となった「Laundré」という興味深い場所があります。M...