『わたしの居場所、このまちの。:制度の外側と内側から見る第三の場所』(水曜社, 2021年)のご案内

仮設住宅後の暮らしを考える

先日、「居場所ハウス」の見学に来られた方がいました。大船渡市にお住まいの方ではありませんが、地域の人が集まれる場所を開きたいということで、「居場所ハウス」を見学に来られたとのこと。

1人の方は自身も被災され仮設住宅に住んでおられましたが、災害公営住宅に移転されたとのこと。移転した時は広いところに移ったと思っていたが、実際に暮らしを初めてみると、地域の人が集まれる場所がないことに気づいたという話でした。
別の方も、仮設住宅の方が良かったっていう人もいると話されていました。
先日訪問された方だけではなく、仮設住宅の方がよかったというのは、時々、耳にする話です。

仮設住宅には集会所・談話室があり、建物の造り、支援員や支援者などによるサポートなどがあったという意味で、仮設住宅は人の気配を感じることができる住まいだったということだと思います。もちろん、客観的に仮設住宅と災害公営住宅のどちらがよいかは一概には言えませんし、仮設住宅の暮らしを懐かしむ気持ちもあるのかもしれません。逆に、仮設住宅から早く出たいと考えていた人もいると思います。
けれども、仮設住宅の方がよかったと主観的に思っている人が一定数おり、「主観的にそう思う」ことも暮らしの幸福感に影響を与えるのも事実だと思います。

先日、見学にこられた方は、家の前を通りかかった人に「お茶っこ飲めや」とできたのは震災前の話。これからは、そのような機会を作っていかないといけないということで、空き家を借りるか、公共施設の一画を利用するかして、自分たちで集まれる場所を作りたいと考えておられるようです。
人が集まれる場所を作るにあたって、アドバルーンをあげて人を集めようとするのでは尻切れトンボになってしまう。無理に集まりましょうと声をかけることが、逆に相手にプレッシャーを与えることもある。これからは、まず集まりたい人が集まれるような場所があればいい。3人グループ、4人グループで集まれるような場所。それを無理に7人にすると話が合わなかったりするので、同じ場所だけど一緒になって過ごすのではなく、それぞれが好きなように過ごせる場所がいいのではないか、と。
1000年に1度の大震災が起きたんだから、あれこれ考えないで、できることからやっていけばいいとも話されていました。

高台移転したことをもって復興が終わったと見なすのか、あるいは、高台移転後に人が集まる場所を作ろうとする動きも復興の動きと見なすのか。それは言葉の問題かもしれませんが、震災前には自然に生まれていた(ように思えた)地域の人同士の接触を、震災後にどうやって意図的に(でもわざとらしくない形で)生み出していくのかは、震災からまもなく6年をむかえる被災地における大きなテーマの1つになっているのだと感じました。