『わたしの居場所、このまちの。:制度の外側と内側から見る第三の場所』(水曜社, 2021年)のご案内

地域の価値を場所として捉える@Ibasho/まちの居場所

先月、フィリピンのADB(アジア開発銀行)で開かれたセミナーに参加させていただきました。世界銀行・ADBが主催し、ワシントンDCの非営利法人・Ibashoが関わる大船渡の「居場所ハウス」、フィリピンのバゴング・ブハイ(Bagong Buhay)のIbashoフィリピン、ネパールのマタティルタ(Matatirtha)のIbashoネパールのメンバーらが参加したセミナーです。

Ibashoは高齢者についての概念を変えていくこと、高齢者がサービスを受ける存在ではなく、自分の得意なこと、できることを通して役割を担いながら住み続けることができる地域の実現を目指し、次のような活動を行なっています。
大船渡では「居場所ハウス」の建物を拠点として、カフェ、食堂の運営、朝市の開催、様々な教室の開催などを行なっています。
Ibashoフィリピン、Ibashoネパールには「居場所ハウス」のような拠点となる建物はありませんが、その代わり、1つの建物に閉じることなく、地域に出て多彩な活動を行なっています。Ibashoフィリピンでは農園、ペットボトルのリサイクル、モバイル・カフェを始め、フィーディング・センター(Feeding Center)の改修という、地域の環境を改善する活動も行っています。

Ibashoネパールでは「Ibasho as a Village」(Ibasho Eco-System)、つまり、Ibashoの8理念を村全体で実現するというコンセプトを作り、あえて拠点となる建物を建設せず、村にある様々な場所を使って農園、花壇、ジュエリー作りなどの活動を行なっています。伝統的に人々が集まる場所である、菩提樹の下のチャウタリ(Chautari)の改修も行なっています。

Ibashoは建物(Building/Structure)を建てるプロジェクトではありませんが、場所から遊離した活動(アクティビティ)、プログラム、サービス提供をするものでもない。
ADBでのセミナーに参加して、Ibasshoのプロジェクトを場所から捉えるという視点を提示していくことの重要性を感じました。この部分は、居場所をIbashoと英語表記すると消えてしまう領域であり*1)、日本が積極的にその重要性について情報発信していける部分であり、建築を学んだ者が情報発信していける部分ではないかと思います。

これは、Ibashoが(ワシントンDCの非営利法人の団体名ではなく)高齢社会に対応するためのキーワードになりつつある現時点では重要なことだと思います。さらに海外のことだけでなく、2000年頃から日本で同時多発的に開かれており、近年では高齢社会への対応として注目されている「まちの居場所」(コミュニティ・カフェ、地域の茶の間、まちの縁側など)の価値をどう捉えるかにも通じる点です。例えば、千里ニュータウンの「ひがしまち街角広場」、新潟市の「実家の茶の間・紫竹」ではプログラムが提供されていませんが、これらの場所の価値は場所から遊離した活動(アクティビティ)、プログラム、サービス提供という観点では捉えることはできません。


居場所とは「居る+場所」、「居られる+場所」ということになりますが*2)、日本において居場所が不登校の子どもたちにとっての場所という意味合いで使われ始めた歴史を振り返れば、「居られる+場所」とする方が、より本来の意味を表しているように思います。
「居られる」は、「居る」の未然形「居」に助動詞「られる」がついたもの。興味深いのは「られる」は受身・自発・可能・尊敬という多様な意味を持つこと。こうした意味の多様性は、居場所の懐の深さ、居場所における居方の豊かさに繋がっているのではないか。そして、上に書いた通り、これは居場所をIbashoと英語表記すると消えてしまう領域です。

Ibashoを、建物(Building/Structure)の建設と捉えるのでも、場所から遊離した活動(アクティビティ)、プログラム、サービス提供だと捉えるのでもなく、「地域に場所がある」と捉えること。さらに、フィーディング・センター、チャウタリの改修のように、「地域の場所を自分たちで作り出した」と捉えること。このように場所に注目すれば、次のようなことが浮かび上がってきます。
活動(アクティビティ)、プログラム、サービス提供には、ある意図を持って参加する対象というニュアンスがあります。
一方、場所とは参加する対象ではない。そのため、特定の目的がなくても訪れる、同じ活動に参加していない人同士が居合わせる、話をしなくても相手の存在を認識するというように、意図を越えた多様な濃度の接触と、他者の存在を認識する機会を生み出します。
例えば、「居場所ハウス」では頻繁に来ている人が姿を見せないと、たとえその人と話をしなくても、「最近、あの人は来ないな」という気づきがある。ささやかかもしれませんが、こうした幅広い人との間の気づきが地域におけるセーフティーネットとして機能するのではないかと思います。

Ibashoプロジェクトで取り組んでいる農作業、イヤリング作りは、自宅内・自宅の敷地内でもできます。その場合であっても、高齢者にとっての活躍の機会であり、生き甲斐になる可能性はあります。けれども、自宅内・自宅の敷地内で行なっている限り、その姿が多くの人に認識されることはない。
一方、地域にこうしたことができる場所があれば、その高齢者の姿は居合わせた人々に認識されることになる。
さらに、フィーディング・センター、チャウタリの改修のように、高齢者による活動の結果が目に見える形になって残っていく(高齢者による働きかけが目に見える変化をもたらす)場合には、居合わせた人々だけでなく、時間差をもってそこを訪れる、利用する人々にとっても、高齢者の存在が認識される可能性がある。
もし場所がなければバラバラだと見なされたかもしれない高齢者の存在が、場所があることで空間的・時間的に重なった一まとまりの光景をかたち作るものとして認識されることになる。

上に書いた通りIbashoは高齢者についての概念を変えていくことを目指していますが、多様な活動をする高齢者の存在、地域の環境を変えている高齢者の存在が多くの人々により認識され、空間的・時間的な重なりとして認識され、共有されることで立ち現れてくる状態。高齢者についての概念が変わるとは、この時に実現される状態ではないかと思います。

そしてこの意味で、Ibashoネパールが掲げている「Ibasho as a Village」(Ibasho Eco-System)の考え方は、非常に重要だと考えています。


  1. Ibashoは、ワシントンDCに拠点を置く非営利法人の団体名であるため、Ibasho=居場所だとは言えません。Ibasho代表のKさんによれば、Ibashoを団体名に採用したのは、高齢者の権利や地位の向上を目指す活動を行う上で、従来の介護や高齢者に対するイメージを想起させない言葉であり、米国では外来語であるため誰も思いつかない言葉だったからという経緯があるということです。Ibashoは設立以来、スリランカ、コートジボワール、ブータンで高齢者の住まいの計画・建築・改修のコンサルタントなどを行ってきました。当初、Ibashoは開発途上国でプロジェクトを行う予定だったとのことですが、東日本大震災後に日本でプロジェクトを行うことになりました。米国、及び、それまでにプロジェクトを行ってきた国においてIbashoは外来語ですが、日本ではIbashoは居場所と重なりをもって捉えられることになり、日本におけるプロジェクトの拠点は「Ibashoハウス」でなく「居場所ハウス」と名付けられることになりました。この理由について筆者は、日本では居場所が頻繁に使わる言葉になっていたことに加え、Ibashoの8理念が居場所という言葉がもつ意味と重なる部分が多いからだと考えています。そして、ここで述べているように、Ibashoのプロジェクトが場所の視点をもつことは意味あることだと考えています。
  2. 『広辞苑』(第七版, 2018年)によれば、居場所とは「いるところ。いどころ。」と説明されています。