地域の歴史を収集・共有するための実践的なITスキル
以前、イギリスのニュータウンの1つ、ミルトン・キーンズ(Milton Keynes)で活動するリビング・アーカイブ(Living Archive)というグループをご紹介しました。地域の人々のオーラルヒストリーを収集し、そ...
以前、イギリスのニュータウンの1つ、ミルトン・キーンズ(Milton Keynes)で活動するリビング・アーカイブ(Living Archive)というグループをご紹介しました。地域の人々のオーラルヒストリーを収集し、そ...
アメリカのメリーランド州にグリーンベルト(Greenbelt)という郊外住宅地があります。ニューディール政策によって開発された3つのグリーンベルト・タウンの1つで、1937年に入居が始まりました。グリーンベルトを訪れ色々...
千里ニュータウンで採用された計画手法として、必ず名前が出てくるのがラドバーン方式による歩車分離です。ラドバーン(Radburn)とは、都市住宅会社(City Housing Corporation:CHC)が、ニューヨー...
写真は韓国の果川(グワチョン・Gwacheon)。果川は、ソウル中心部の南に位置する行政都市で、1978年、政府機関の移転先に選定。1980年代から1990年代にかけて幾つかの政府機関が果川に移転し、職員のための住宅が建...
先日の記事で、イギリスのニュータウン、ミルトン・キーンズでのアーカイブとして、ニュータウン開発公社から資料を引き継いだミルトン・キーンズ・シティ・ディスカバリー・センターと、ニュータウン開発前の暮らしの歴史を展示するミル...
ニュータウンは歴史がない町だと見なされることがありますが、この表現は正確ではありません。 日本で最初の大規模ニュータウンである千里はまちびらきから半世紀が経過しており、千里には既に半世紀もの暮らしの歴史があると言えます。...
HDB(Housing and Development Board:住宅開発庁)が開発しているシンガポールのクイーンズタウン(Queenstown)を歩いた時、宗教施設をいくつも目にしたのが印象に残っています。 千里ニュ...
クイーンズタウン(Queenstown)は、シンガポール・インプルーブメント・トラスト(Singapore Improvement Trust:SIT)によって、1950年代にシンガポールで最初のサテライト・タウンとして...
シンガポールを歩いている時、MRT(鉄道)やバスに乗っている時、写真のような住棟が建ち並ぶ光景が目に飛び込んできます。超高層の住棟が建ち並ぶ様子にはいつも圧倒されます。これらはHDB(Housing and Develo...
ニューディール政策によって作られたアメリカ・ワシントンDC郊外のグリーンベルトには、ニューディール・カフェ(New Deal Café)という地域の人々が集まる場所があります。 今年6月に訪問した際、次のような話を伺いま...