府営新千里南住宅:「コ」の字を連続させた住棟配置による歩車分離の工夫
団地の住棟配置の方法の1つに、東西に細長い住棟を平行に配置していく手法があります。かまぼこ型の住棟が等間隔に並ぶ典型的な団地の風景は、平行配置と呼ばれるこの方法によって生み出される光景。平行配置のメリットは、全ての住戸を...
団地の住棟配置の方法の1つに、東西に細長い住棟を平行に配置していく手法があります。かまぼこ型の住棟が等間隔に並ぶ典型的な団地の風景は、平行配置と呼ばれるこの方法によって生み出される光景。平行配置のメリットは、全ての住戸を...
先日、千里ニュータウン新千里東町のコミュニティ・カフェ「ひがしまち街角広場」を訪問しました。商店街の空き店舗を活用して開かれたコミュニティ・カフェのパイオニア的な場所です。 いつ訪れても多くの人が訪れており、スタッフの方...
2019年9月21日(土)に開催された東丘公民分館創立50周年記念パネルディスカッション「分館活動を振り返り、次世代に引き継ぐ」では、新千里東町にある第八中学校について「東丘小学校の子どものうち、約3割が私立の中学校に進...
大阪府豊中市には、全国的に珍しい公民分館という仕組みがあります。 2019年、千里ニュータウンの1住区である新千里東町の東丘公民分館が創立50周年を迎え、9月21日(土)に記念式典とパネルディスカッション「分館活動を振り...
2019年9月19日(木)〜21日(土)の3日間、ディスカバー千里(千里ニュータウン研究・情報センター)は「コラボ2坪マルシェ」に出店しました。 「コラボ2坪マルシェ」は、千里文化センター・コラボで2018年1月から試験...
大阪府の千里ニュータウンは緑が豊かな街。最近建設された分譲マンションの中には、森に住むを謳い文句にしているところもあります。 写真は上から、□もみじ橋通り(長谷北橋付近)、□もみじ橋通り(正面は新千里東町近隣センター)、...
2019年8月5日(月)、「ひがしまち街角広場」に視察がありました。 「ひがしまち街角広場」は千里ニュータウン新千里東町の近隣センターの空き店舗を活用して開かれている場所。2001年9月30日のオープンから約18年にわた...
千里ニュータウンのある大阪府豊中市には、全国的に珍しい公民分館という仕組みがあります。豊中市の広報誌には次のように紹介されています。 「公民分館って 市内には、中央(曽根東町)・蛍池(蛍池中町)・庄内(三和町)・千里(新...
最新の人口・高齢化率などの推移はこちらをご覧ください。 長期的な人口・高齢化率などの推移はこちらをご覧ください。 人口・高齢化率などの統計データの見つけ方はこちらをご覧ください。 吹田市・豊中市の2019年春の住民基本台...
2019年6月1日(土)、千里ニュータウン新千里東町の「ひがしまち街角広場」を訪問しました。近隣センターの空き店舗を活用して運営されているコミュニティ・カフェです。 先日ご紹介した大阪府ふれあいリビング整備事業により開か...