関西国際空港における新型コロナウイルス感染症の水際対策(2020年7月)
現在、空港では海外からの(日本人を含む)入国者に対して、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の水際対策が強化されています。 入国後14日間は指定の待機場所(自宅など)で待機する必要がある。 指定の待機場所への移動...
現在、空港では海外からの(日本人を含む)入国者に対して、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の水際対策が強化されています。 入国後14日間は指定の待機場所(自宅など)で待機する必要がある。 指定の待機場所への移動...
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は完全に収束していませんが、少しずつ社会を再開する動きが進められています。これに伴い、道路を場所にする動きが生じています。 街路について 経済学者の間宮陽介は、「場所の占め方の...
アメリカの社会学者、レイ・オルデンバーグは「第一の家、第二の職場」に続く「第三の場所」としてサードプレイスという概念を提示しています。 サードプレイスとは「家庭と仕事の領域を超えた個々人の、定期的で自発的でインフォーマル...
今回の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大とその対応について、建築学を専攻した者が強く感じたことは、今回の出来事はリアルな場所が大きく変わっていく転換点になるのではないかということです。そうだとすれば、...
2020年4月16日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大により、全国に緊急事態宣言が出されました。 業種によっては休業が要請されたり、不可欠でない外出を控えることが要請されたり、外出する場合も「三密」...
2000年頃からコミュニティ・カフェ、地域の茶の間、まちの縁側などの居場所が各地に開かています。近年の高齢社会の進展に伴い、居場所には介護予防の機能を担うことが期待されるようになり、居場所をモデルとする通いの場も開かれて...
昨年、同じ大学研究室を出身された先生方と一緒に執筆した書籍『足立孝先生生誕百周年記念論文集:人間・環境系からみる建築計画研究』(デザインエッグ社 2019年)に、「居場所と施設:非施設としての居場所の可能性」(以下、「居...
日本では2000年頃から居場所をキーワードとする場所(まちの居場所)が同時多発的に開かれてきました。 地域住民が気軽に集まれる場所が欲しい、地域で働きたい、地域で子育てしたい、何歳になっても地域で住み続けたいなど、居場所...
哲学者の鷲田清一氏は『濃霧の中の方向感覚』(晶文社, 2019)の中で、次のようにな指摘をされています。 「それは、わたしたちが何かを変えようと思うなら、そういう改革について議論する場そのものが、それをすでに部分的には実...
今日(2020年2月12日)、「居場所ハウス」に視察に来られた方から次のような質問がありました。高齢者、障害者、子どもを含めた人々が共生する地域はどう実現できると思うか? という質問です。 少し前、「居場所ハウス」に視察...