「居場所ハウス」では時々、他団体が主催するサロン活動のために場所を提供することがあります。サロン活動では、参加者はお茶を飲みながら話をしたり、歌を歌ったり、体操をしたり、昼食を食べたりして過ごされています。
「居場所ハウス」でも歌声喫茶を行ったり、健康体操を行っていますし、来訪者が集まって食事をすることもあります。このような光景をみると、「居場所ハウス」もサロン活動のように見えるかもしれません。
もちろん、このようなサロン活動は重要。その上で、サロン活動と「居場所ハウス」は何が違うのだろうと考えていました。
最も大きな違いは、地域の人がお客さんとしてしか参加できないのか、活動を成立させるための企画、準備、後片付けなどにも関われるかだと思います。
誰かが主催する活動にお客さんとして参加する場合、参加者はあらかじめ決められたプログラムを行うだけであり、どんなプログラムにするかという企画に関われる余地はありません。
それに対して「居場所ハウス」の場合、例えば、歌声喫茶は地域の有志によって開催されている活動ですが、地域の人々はどんな歌を歌うかという歌集作りから始めて、iPadを使ったりスクリーンを使ったりと会場の工夫をしたり、参加費の管理など全てを行っています。
歌声喫茶を例にあげましたが、この他にもどんなイベントを行うか、食堂のメニューをどうするか、どんなふうに空間を整備するかを考え、実践するなど、「居場所ハウス」には地域の人々が多様なかたちで関わっています。最近では、高台移転してくる方々との交流歓迎会に向けた準備を行ったり、毎週恒例の健康クラブが中止になったため自主的に集まったり、食堂から「居場所ハウス」まで雨に濡れずに運べる通路・兼・倉庫を作ったりしてきました。
地域の人々が、あらかじめ決められたプログラムにお客さんとして参加するだけではなく、場所を成立させるための枠組みになる部分から関われること。これは簡単なようで、実は非常に難しいことだと思わされます(例えば、特定の職員がいたり専門家が運営する場所においては、地域の人々が職員や専門家と一緒になって枠組みから作るという状態は、よほど意識しない限り実現できません)。
地域の人々が場所を成立させるための枠組みから関わること。これは東日本大震災後に「居場所ハウス」の設立を提案したワシントンDCの「Ibasho」が掲げる理念であり、オープン以来、「居場所ハウス」に関わる人々が育ててきたもの。こうした部分から関わっている人は一部だと言われるかもしれませんが、それでも単発のイベントではなく、3年弱にわたる運営を通して「居場所ハウス」に蓄積されてきた財産です。だからこそ、この財産をこれからも継承していくことができればと思います。