山岸仮設のイルミネーション
大船渡市末崎町の山岸仮設では、冬の間、イルミネーションが行われていました。2011年の冬から行われてきたイルミネーションですが、次の冬は行わない、ということで、イルミネーションの一部を「居場所ハウス」に寄付していただきま...
大船渡市末崎町の山岸仮設では、冬の間、イルミネーションが行われていました。2011年の冬から行われてきたイルミネーションですが、次の冬は行わない、ということで、イルミネーションの一部を「居場所ハウス」に寄付していただきま...
千里グッズの会と豊中市の協働事業として進めているディスカバー千里の展示報告会を開催します。 日時 ・期間:2014年2月28日(金)〜3月2日(日) ・時間:9時から17時まで(最終日は16時まで) 場所 ・千里文化セ...
先日、近隣の大工の方が、「居場所ハウス」に薪にする木を運んで来てくださいました。毎日、薪ストーブを使うと、かなりの薪が必要。こうして持って来ていただけることに感謝です。 薪ストーブは、12月末から使い始めて2ヶ月弱。燃え...
「居場所ハウス」は、2013年6月13日のオープンから、およそ8ヶ月が経過しました。最近の「居場所ハウス」の様子を整理しました。 1)自然な見守り 近くに住む90代、80代の女性が毎日のように訪れる。帰りにはスタッフや、...
2月16日(日)、「居場所ハウス」にて料理の体験講習会を行いました。昨年12月の「そば打ち」体験講習会に続いて、今回が2度目。今回は、食の匠に認定されている梅澤洋子さんを講師に招いての、海苔やワカメの中芯を使った「磯花寿...
「居場所ハウス」には寄贈された大きな雛人形があります。 震災などで家庭に雛人形のない子どももいるはず。そういう子どもたちに(もちろん、大人にも)、雛人形と一緒に写真を撮る行事をしてはどうか? という話から、3月1日(土)...
2月9日(土)の夕方から、「居場所ハウス」の周辺も雪が降り始めました。翌日、起きたら大雪。20cmほどの雪が積もっていました。 朝から、何時間も「居場所ハウス」の雪かきをしてくださった方の話では、このあたりで、こんなに雪...
「居場所ハウス」では、昨年の12月から薪ストーブを使っており、日々、薪ストーブを囲んで話の花が咲いています。ある方は、「居場所ハウス」の煙突から立ち上る煙が自宅の窓から見えるようで、煙が見えたら「居場所ハウス」にやって来...
「ハネウェル居場所ハウス」の日々の運営は、多くの方の支えによって成立しています。植木の手入れをしたり、大工仕事をしたり、掃除をしたり、食器を洗ったり、会計事務を行ったり、得意な料理を振る舞ったり、食べ物を差し入れしたり、...
「居場所ハウス」には、毎日のように顔を出してくださる2人の女性がいます。1人は90代(Aさん)、もう1人は80代の女性(Bさん)で、お2人は「居場所ハウス」ができてから、頻繁に顔をあわせ、話をするようになりました。 ある...