福祉亭:多摩ニュータウンの空き店舗を活用したコミュニティ再生の拠点
少し前に多摩ニュータウンの「福祉亭」を訪問する機会がありました。多摩ニュータウンで最初に入居が始まった永山地区(1971年に入居開始)の商店街の空き店舗を活用して運営されているコミュニティ・カフェ/コミュニティ・レストラ...
少し前に多摩ニュータウンの「福祉亭」を訪問する機会がありました。多摩ニュータウンで最初に入居が始まった永山地区(1971年に入居開始)の商店街の空き店舗を活用して運営されているコミュニティ・カフェ/コミュニティ・レストラ...
「居場所ハウス」は2013年6月13日にオープン。今年でオープンから4年を迎え、2017年6月17日には4周年の記念感謝祭を開催しました。 オープン当初の写真と最近の写真を見比べると、4年間で備品や壁の掲示が増えたことが...
Kさんが中心となって作業をしている居場所農園からは、様々な野菜が収穫される時期になりました。居場所農園で収穫したほうれん草、小松菜、山東菜、キャベツ、カリフラワー、玉ネギなどは、日によって数に限りはありますが、毎日、「居...
市営球場に建設され、2017年3月末で閉鎖された大田仮設の解体の様子。今日、近くを通りかかったところ、既に半分以上の棟が解体され、周りには部材が種類ごとに分けて置かれていました。 3月末までと、ついこの前まで生活していた...
今日(2017年6月17日)、「居場所ハウス」にてオープンから4周年を迎えたこと、これまで支援してくださった方への感謝の意を込めて「居場所感謝祭」を開催しました。 スタッフは8時に集合。ただ、それより早い時間から来て準備...
「居場所ハウス」はオープンから4周年を迎えました(オープンは2013年6月13日)。明日(6月17日(土))はオープンから4周年を迎えたことと、これまで支援してくださった方への感謝の意を込めて「居場所感謝祭」を開催します...
東京都杉並区に「荻窪家族レジデンス」という場所があります。家族を地域に開くための拠点になると同時に、地域の人々が集う拠点になることが目指された場所です。 福祉施設でもなく、ただの集合住宅でもなく、施設や住宅という枠組みに...
先週、東京都江戸川区にある「親と子の談話室・とぽす」を訪問しました。Sさん夫妻によって1987年に開かれた「まちの居場所」。以来、30年近くにわたって運営が継続されてきた場所です。 30年前、思春期の子どもたちの場所とし...
さいたま市南区の住宅地の中に「100歳まで働けるものづくりの職場」を目指す「BABAラボ」(ババラボ)という場所があり、少し前に訪問させていただく機会がありました。 おばあちゃんのアイデアで作る「孫育てグッズ」の企画、制...
東京都大田区で行われている「おおた高齢者見守りネットワーク」(愛称:みま〜も)という活動を、少し前、訪問・見学させていただく機会がありました。 「みま〜も」とは「地域のすべての人たちによる「見守り支え合いのネットワーク」...