Ibashoフィリピン:これまでの活動を振り返り、今後の活動を考える集まり
2017年7月29日(土)、フィリピン・オルモック市のバゴング・ブハイ(Barangay Bagong Buhay)にて、Ibashoフィリピンのメンバーらとこれまでの活動を振り返り、今後の活動を考えるための集まりを開き...
2017年7月29日(土)、フィリピン・オルモック市のバゴング・ブハイ(Barangay Bagong Buhay)にて、Ibashoフィリピンのメンバーらとこれまでの活動を振り返り、今後の活動を考えるための集まりを開き...
2017年7月27日(木)、フィリピン・オルモック市のバゴング・ブハイ(Barangay Bagong Buhay)にて、Ibashoフィリピンのメンバーらとフィーディング・センター(Feeding Center)のペン...
2017年7月24日(月)~29日(土)、フィリピン・オルモック市のバゴング・ブハイ(Barangay Bagong Buhay)をIbasho/Ibasho Japanのメンバーで訪問しました。バゴング・ブハイはIba...
シンガポールで開発が進められているプンゴル(Punggol)という最新のニュータウンを訪問する機会がありました。プンゴルを訪問するのは2度目で、1年数ヶ月ぶりの訪問となります。 プンゴル内は無人運転のLRT(Light ...
日本でニュータウンというと、高度経済成長期に建設され、現在では高齢化や住宅や施設の老朽化などによる「オールドタウン」と呼ばれることがあります。人口減少しつつあるニュータウンに対して「限界ニュータウン」という表現が用いられ...
「まちの居場所」では、現場から現場へと思いや情報が伝わることで、似たような場所が各地に生まれつつあるという話をしばしば耳にします。例えば、次のような例があります。 ひがしまち街角広場:「ひがしまち街角広場」が運営している...
「お話を同感しながら伺っていましたが、1つのポイントは、そういう民間の自発的な活動に対する金の出所として、チャリティーなどが本来、第3の領域としてあるのですが、日本は残念ながらそこが非常に脆弱です。そうすると、先ほどお父...
多摩ニュータウンの近隣センターの空き店舗を活用して運営されているコミュニティ・レストラン/コミュニティ・カフェ「福祉亭」。 同じように千里ニュータウンの近隣センターの空き店舗を活用して運営されているコミュニティ・カフェ「...
2017年8月4日(金)、居場所ハウスにて「夏休み居場所っこクラブ」を開催します。子どもたちの夏休みの宿題などの見守りをするとともに、昔の遊び、クイズ、囲碁などで楽しむ時間にしたいと考えています。 夏休み居場所っこクラブ...
今日(2017年7月16日(日))、「居場所ハウス」にてアジアン・トリニティーによるピアノとヴァイオリンのコンサートが開催されました。 アジアン・トリニティーは東日本大震災後、被災地をまわってコンサートをされている方で、...