アーカイブズについて
松岡資明氏の『アーカイブズが社会を変える:公文書管理法と情報革命』(平凡社新書, 2011年)を読みました。この本ではアーカイブズが次のように説明され、アーカイブズが抱えている課題と、その可能性について書かれています。 ...
松岡資明氏の『アーカイブズが社会を変える:公文書管理法と情報革命』(平凡社新書, 2011年)を読みました。この本ではアーカイブズが次のように説明され、アーカイブズが抱えている課題と、その可能性について書かれています。 ...
昨年末、建築学会より単行本『まちの居場所』が刊行されたことを受け、日本建築協会が出版する雑誌『建築と社会』2011年4月号で「居場所/サードプレイス」という特集が組まれることになりました。この特集の一記事として、千里ニュ...
阪神大震災後、仮設住宅での孤独死が大きな問題となりました。孤独死を防ぐために重要なのがコミュニティ。この考えは広く共有されたものになっています。今回の東日本大震災でもこの知見が活かされていますが、次のような次のような記事...
日本学術会議の話題をもう1つ。 言語・文学委員会による「東日本大震災に対応する第三次緊急提言のための審議資料」には、アーカイブに関して次のような提言がなされています。 3.文化資産の保護 (1)分散アーカイビング 日本文...
「東日本大震災に対応する第三次緊急提言のための審議資料」という資料が、日本学術会議にもうけられた各委員会ら公開されています。それぞれの分野で、現在どのようなことが重要視されているかが伺える興味深い資料ですが、委員会の1つ...
三洋電機が空き店舗・商店街活性化のために、次のような提案しています。 このうち、空き店舗への提案としては・・・ ●コインランドリーを開設〔空き店舗〕 いま、地域密着型のサービス業として注目されているのがコインランドリー経...
先日、新聞で次のような記事を見つけました。 地震や津波で大きな被害を受けながらも、住民が力をあわせて一歩を踏み出そうとしている集落がある。地域コミュニティーを大切にしたいという思いから、以前の住所に従って体育館内で「引っ...
Google Art Projectというプロジェクトが行われているようです。現時点では英語のページしかないようですが、Google Street Viewを使って、世界の有名な美術館(アメリカのメトロポリタン美術館、M...
少し前、六本木で開催されていた文化庁メディア芸術祭に行きました。会場では興味深い展示を多数見かけましたが、アーカイブという点で興味深かったのは「Nagasaki Archive」(ナガサキ・アーカイブ)です。 被爆直後か...
夏目漱石の小説『三四郎』は、東京へ向かう汽車のシーンから始まります。汽車の中で、たまたま隣り合わせた初対面の人との会話。そんな会話は素敵だと思うのですが、地域でも、乗り物の中でも、なかなかそういう経験をすることはありませ...