フィリピンから居場所ハウスへの訪問者①
2015年3月14日(土)・15日(日)にフィリピンのオルモック市のメンバーが「居場所ハウス」にやって来られました。オルモック市のバゴング・ブハイ(Barangay Bagong Buhay)は2013年台風30号(台風...
2015年3月14日(土)・15日(日)にフィリピンのオルモック市のメンバーが「居場所ハウス」にやって来られました。オルモック市のバゴング・ブハイ(Barangay Bagong Buhay)は2013年台風30号(台風...
東日本大震災から4年が経ちました。今、「居場所ハウス」のある大船渡市末崎町の復興はどのくらい進んでいるのか? と聞かれることが何度かありましたので、仮設住宅、災害公営住宅、防災集団移転についての情報をまとめてみました。 ...
「居場所ハウス」は2013年6月のオープンから、もうすぐ2年となります。運営では、ワシントンDCの非営利団体「Ibasho」による8つの理念をベースにしています。ここで改めて、8つの理念をご紹介させていただきます。 高齢...
「居場所ハウス」は毎日10時から16時まで運営しています(毎週木曜のみ定休)。このうち、日曜は週替わりで1〜2人ずつボランティアで当番をしています。 この日は女性1人で当番をする日でしたが、当番の女性は3月14日(土)に...
2015年3月14日(土)から18日(水)まで仙台で第3回国連防災世界会議が開催されます。3月18日に開催されるパブリックフォーラムに「居場所ハウス」のメンバー4人がパネリストとして参加します。 災害に強い地域、災害時に...
朝市が行われた2015年2月21日(土)の午後はキッズデーが行われました。キッズデーは「デジタル公民館まっさき」の主催で毎月行われている行事で、2月はひな祭りを行いました。 最初に子どもと一緒に段飾りのひな人形を飾りまし...
2015年2月21日(土)、「居場所ハウス」で朝市を開催しました。 この日は天気がよかったこともあり、賑やかな朝市となりました。焼き鳥、ホタテ貝などの魚介類、野菜など完売したものも多く、スタッフも今日は人が多かったと話さ...
地域の人々が気軽に訪れ、お茶を飲みながら話をしたり、様々な活動ができる場所としてコミュニティ・カフェ(まちの居場所)が各地に開かれています。これらの場所でキーワードとなるが「居場所」という言葉。①ゆっくりできる、安心でき...
「居場所ハウス」にいつも顔を出している方がインフルエンザに罹ったという連絡がありました。料理を作るのは大変だろうということで、「居場所ハウス」のスタッフが昼食にひっつみ汁を作り、その方の家まで届けられました。 「居場所ハ...
2015年2月11日(水)、大船渡市末崎町の山岸団地(山岸応急仮設住宅)に世界青年の船」のメンバーが研修・交流のためにやって来ました。「世界青年の船」は内閣府のグローバルリーダー育成事業(Ship for World Y...