豊中市新千里東町の再開発と人口の変化(2011年春)
少し前「ひがしまち街角広場」で、「新千里東町の初期の入居者は団塊世代より上の世代で、現在、70歳以上の人が多い」という話を聞きました。また、近年では集合住宅の建替えが進んでいますが、「ローンの関係で40歳以下でないと新し...
少し前「ひがしまち街角広場」で、「新千里東町の初期の入居者は団塊世代より上の世代で、現在、70歳以上の人が多い」という話を聞きました。また、近年では集合住宅の建替えが進んでいますが、「ローンの関係で40歳以下でないと新し...
最新の人口・高齢化率などの推移はこちらをご覧ください。 長期的な人口・高齢化率などの推移はこちらをご覧ください。 人口・高齢化率などの統計データの見つけ方はこちらをご覧ください。 千里ニュータウンでは集合住宅の建替えが進...
お盆休み、実家に帰省しています。 千里ニュータウンの写真を撮り始めたのは2004年頃。それ以来、時間を見つけて千里ニュータウンを撮り歩いてきました。 それに比べると、自分自身が生まれ育った地域の写真って意外と撮っていない...
千里ニュータウンはクラレンス・A・ペリーによる近隣住区論に基づいて計画されました。近隣住区論は都市の匿名性・相互の無関心などの弊害を、コミュニティの育成によって克服することを目的として提唱された理論です。 ペリーは『近隣...
2011年5月14日(土)に開催された「第12回千里コラボ大学校」では、大阪府の職員という立場で千里ニュータウン開発に携わられた山地英雄氏が話をされました。 山地氏は、千里ニュータウンを計画するにあたって欧米10カ国、3...
2011年度の日本建築学会大会で、パネルディスカッション「『利用の時代』の建築とマネジメントを考える」が開催されました。 「利用の時代」とは、これまでのように新しい建物をどんどん建てていくのでなく、既存の建物を改修などに...
先日、久しぶりに新千里東町を歩きました。 写真は府営の新千里東住宅(B棟)の中庭から撮影したもの。 ご覧の通り、第一期の建替え工事も随分と進んでいます。今年の末には入居とのことです。 こちらは6年前、2005年9月18日...
写真の名前は「ザ・タイムズ・スクエア」(The Times Square)という建物。タイムズスクエアと言えばニューヨーク、マンハッタンの繁華街の名前ですが、この建物は名前の通りニューヨークのタイムズスクエア、43rd ...
2011年7月にソウルを訪問した時、梨花洞(イファドン/Ihwa-dong)を案内していだだきました。駱山パブリックアート・プロジェクトの敷地になっている地域です。 梨花洞は、駱山公園(Naksan Park)の西側に位...
2011年7月、韓国の板橋(パンギョ/Pangyo)を案内していただきました。 板橋は盆唐に隣接して開発された第二期新都市の1つで、ソウルまで車で20分、江南(Gangnam)駅まで地下鉄で17分の距離にあります。 開発...