グリーンベルトまちびらき75周年記念委員会
ニューディール政策によって作られたアメリカ・ワシントンDCのグリーンベルトは、来年(2012年)、まちびらきから75周年を迎えます。一方、千里ニュータウンは来年(2012年)、まちびらきから50周年を迎えます。 千里ニュ...
ニューディール政策によって作られたアメリカ・ワシントンDCのグリーンベルトは、来年(2012年)、まちびらきから75周年を迎えます。一方、千里ニュータウンは来年(2012年)、まちびらきから50周年を迎えます。 千里ニュ...
来年(2012年)は千里ニュータウンのまちびらき(入居開始)の50周年です。 「千里ニュータウン再生連絡協議会」(大阪府、豊中市、吹田市、独立行政法人都市再生機構、大阪府住宅供給公社、財団法人大阪府タウン管理財団)は、節...
新千里東町・東町公園グラウンドのすぐ東側にある深谷第三住宅、いよいよ建て替えが始まりました。 既に建替えを終えた桜ヶ丘メゾンシティ(北側)、ガーデンヒルズ千里中央(東側)、ジオメゾン新千里東町(東側)の3つのマンションに...
2011年5月14日(土)のお昼過ぎ。千里中央から、長谷南橋を越え、歩行者専用道路の「こぼれび通り」まで行列が続いているのを見かけていました。並んでいる方の大半は10代〜20代の若い女性。千里中央のどこかの会場でライブが...
昨年末、建築学会より単行本『まちの居場所』が刊行されたことを受け、日本建築協会が出版する雑誌『建築と社会』2011年4月号で「居場所/サードプレイス」という特集が組まれることになりました。この特集の一記事として、千里ニュ...
阪神大震災後、仮設住宅での孤独死が大きな問題となりました。孤独死を防ぐために重要なのがコミュニティ。この考えは広く共有されたものになっています。今回の東日本大震災でもこの知見が活かされていますが、次のような次のような記事...
日本学術会議の話題をもう1つ。 言語・文学委員会による「東日本大震災に対応する第三次緊急提言のための審議資料」には、アーカイブに関して次のような提言がなされています。 3.文化資産の保護 (1)分散アーカイビング 日本文...
「東日本大震災に対応する第三次緊急提言のための審議資料」という資料が、日本学術会議にもうけられた各委員会ら公開されています。それぞれの分野で、現在どのようなことが重要視されているかが伺える興味深い資料ですが、委員会の1つ...
三洋電機が空き店舗・商店街活性化のために、次のような提案しています。 このうち、空き店舗への提案としては・・・ ●コインランドリーを開設〔空き店舗〕 いま、地域密着型のサービス業として注目されているのがコインランドリー経...
今秋、新千里東町の「ひがしまち街角広場」がオープン10周年を迎えます。 これまで、「ひがしまち街角広場」は地域でどのような役割を果たしてきたのかを振り返り、そして、今後のあり方を考えるきっかけとするために、千里グッズの会...