継承される地域の暮らしの記憶
先日、新聞で次のような記事を見つけました。 地震や津波で大きな被害を受けながらも、住民が力をあわせて一歩を踏み出そうとしている集落がある。地域コミュニティーを大切にしたいという思いから、以前の住所に従って体育館内で「引っ...
先日、新聞で次のような記事を見つけました。 地震や津波で大きな被害を受けながらも、住民が力をあわせて一歩を踏み出そうとしている集落がある。地域コミュニティーを大切にしたいという思いから、以前の住所に従って体育館内で「引っ...
グリーンベルトの方に送ったお礼のメールを、Greenbelt News Review, March 31, 2011号(2ページ目のLettersの欄)に掲載していただきました。ありがとうございます。 Dear Gree...
Google Art Projectというプロジェクトが行われているようです。現時点では英語のページしかないようですが、Google Street Viewを使って、世界の有名な美術館(アメリカのメトロポリタン美術館、M...
写真はグリーンベルトにあるコミュニティ・ミュージアム(街の歴史を伝えるミュージアム)で、1人の居住者が地域新聞に「グリーンベルトには、街の歴史を伝えるミュージアムが必要ではないか」という地域新聞への投書をきっかけに生まれ...
少し前、六本木で開催されていた文化庁メディア芸術祭に行きました。会場では興味深い展示を多数見かけましたが、アーカイブという点で興味深かったのは「Nagasaki Archive」(ナガサキ・アーカイブ)です。 被爆直後か...
府公社東丘住宅(A棟)、建て替え前の光景。団地の真ん中に、小さな公園がありました。 昔、知り合いが開いていた学童のお手伝いをしていた時、通って来ていた子どもたちとこの公園に行って(子どもたちに連れて行かれて?)よく遊んだ...
新千里東町では集合住宅の建替えが進められています。 近隣センターの南側の府公社東丘住宅(A棟)の建て替えの様子。建て替えは昨年から始められました。 近隣センターの北〜東側の府営新千里東住宅(B棟)の建て替えも進められてい...
近年、日本のあちこちにコミュニティ・カフェが開かれています。千里ニュータウン新千里東町の近隣センターの「ひがしまち街角広場」もそのひとつ。「ひがしまち街角広場」にそっくりなカフェがアメリカのニュータウンにあると聞いて、訪...
夏目漱石の小説『三四郎』は、東京へ向かう汽車のシーンから始まります。汽車の中で、たまたま隣り合わせた初対面の人との会話。そんな会話は素敵だと思うのですが、地域でも、乗り物の中でも、なかなかそういう経験をすることはありませ...
年末年始は京都府八幡市の実家に帰省していました。 居間の神棚。子どもの頃からずっと見続けてきた新年の光景です。 実家の周りの風景も、田んぼが一部駐車場になったり、数軒の家が空き地になったりと、細かい部分に注目すると少しず...