千里ニュータウン再開発の光景@新千里東町・藤白台(2010年6月)
少し前、千里中央から北千里の駅まで歩く機会がありました。 千里中央では、既に入居が始まっているタワーマンションの南西に、2棟目のマンションが建てられています。もう随分と高くまで建設が進んでいるようでした。 新千里東町の府...
少し前、千里中央から北千里の駅まで歩く機会がありました。 千里中央では、既に入居が始まっているタワーマンションの南西に、2棟目のマンションが建てられています。もう随分と高くまで建設が進んでいるようでした。 新千里東町の府...
特徴的な団地の住棟の1つにスターハウスがあります。Y字型平面をした住棟です。現在、千里ニュータウンにはスターハウス4棟が存在しています。 佐竹台:NTT新千里住宅 佐竹公園の東側のNTT新千里住宅には、D-1〜3棟の3棟...
先日、大学で同じゼミだった留学生の方が、仕事の同僚と一緒に来日されました。その留学生の方は、今は母国で住宅関係の研究をされており、大阪では千里ニュータウンも歩いてきたとのこと。東京周辺でも、研究の参考になるような場所を見...
少し前の新聞で、博物館についての記事を見かけました。この記事の中で、文化庁美術学芸課長の栗原祐司氏は、現在の日本の博物館・美術館について以下のように話しています。 自治体のハコもの行政の問題もある。「記念碑」として凝った...
レッチワースとウェリン・ガーデンシティ ウェリン・ガーデンシティ(Welwyn Garden City)はエベネザー・ハワードの理念に基づき、レッチワースに次いで2番目にガーデンシティ(田園都市・Garden City)...
イギリスでは1946年にニュータウン法が制定され、ニュータウン建設が進められていきます。 ハットフィールド(Hatfield)は、初期のニュータウンの1つ。1948年にニュータウンに指定されています。25,000人を計画...
イギリスでは1946年にニュータウン法が制定され、ニュータウン建設が進められていくことになります。 グレンロセス(Glenrothes。グレンローゼスと表記されることもあるは、イギリスにおける第1期のニュータウンの1つで...
先日ご紹介した通り、スティヴネイジには町の歴史を展示するスティヴネイジ・ミュージアム(Stevenage Museum)という場所があります。 開館日:月曜〜土曜 10時〜17時 閉館日:日曜、Bank Holidays...
イギリスでは32のニュータウンが開発されました。スティヴネイジ(スティーブニッジ、スティーヴニジ、スティーブネッジ、スティブネイジと表記されることもある。英語はStevenage)は、最初のニュータウンとして、1946年...
欧米の都市を訪問して印象に残るのは、ターミナル駅の存在。ターミナル駅の建物、そして、行き止まり式のターミナル駅に鉄道が並ぶ景観は壮観です。日本では阪急電鉄の梅田駅などの例がありますが、行き止まり式のターミナル駅はあまりあ...