サンフランシスコ国際空港(国内線ターミナル)のUber/Lyftの乗り場
サンフランシスコ国際空港からの移動手段として、最近ではUber、Lyftというライドシェアを利用することも選択肢となります。 ライドシェアとは、タクシーと異なり、一般の人が空いている時間に自家用車で運送サービスをする仕組...
サンフランシスコ国際空港からの移動手段として、最近ではUber、Lyftというライドシェアを利用することも選択肢となります。 ライドシェアとは、タクシーと異なり、一般の人が空いている時間に自家用車で運送サービスをする仕組...
日本建築学会環境行動研究小委員会の先生方と共に刊行した「まちの居場所」に関する新刊書、日本建築学会編『まちの居場所:ささえる/まもる/そだてる/つなぐ』(鹿島出版会, 2019年)に、大阪府千里ニュータウンの「ひがしまち...
大阪府豊中市には、全国的に珍しい公民分館という仕組みがあります。 2019年、千里ニュータウンの1住区である新千里東町の東丘公民分館が創立50周年を迎え、9月21日(土)に記念式典とパネルディスカッション「分館活動を振り...
2019年9月19日(木)〜21日(土)の3日間、ディスカバー千里(千里ニュータウン研究・情報センター)は「コラボ2坪マルシェ」に出店しました。 「コラボ2坪マルシェ」は、千里文化センター・コラボで2018年1月から試験...
先日、大船渡を訪問された方と、料理のこと、居場所のことなどを話す機会がありました。 料理の価値を考える時、料理はどのような問題を解決するかという観点からでは、料理の価値は捉え得ないのではないかという話になりました。確かに...
今日(2019年9月16日(月))、末崎中学校体育館にて末崎町敬老会(主催:末崎地区公民館)が開催されました。 敬老会の対象者は75歳以上の末崎町民。今年の対象者は928人(男性388人、女性540人)で、今日の敬老会に...
三陸鉄道で久慈駅まで行った後、久慈駅からJR八戸線に乗り換え、青森県八戸市まで訪れました。八戸市を訪問した目的は、八戸市の中心街の「はっち」(八戸ポータルミュージアム)、「マチニワ」(八戸まちなか広場)という2つの興味深...
三陸鉄道で久慈駅まで向かった帰り、田老駅で途中下車しました。「「万里の長城」と呼ばれた高さ10m、総延長2.4kmにおよぶX型の防潮堤」があったにも関わらず大きな被害が生じたことは、東日本大震災後、何度もニュースに流れて...
2019年3月23日、岩手県沿岸部、大船渡市の盛駅と久慈駅が三陸鉄道リアス線により結ばれました。国内最長距離の第三セクター鉄道となり、盛駅・久慈駅間は163km。盛駅~久慈駅の直通列車でも、片道約4時間半の距離となります...
少し前、「居場所ハウス」に大学生がやって来ました。卒業論文のため、「居場所ハウス」の近くにある災害公営住宅「平南アパート」の調査をしている方で、調査の一環で「居場所ハウス」にも立ち寄ったとのこと。 大船渡市末崎町には3ヶ...