高齢者を変わり得る存在として捉えること@Ibashoプロジェクトの関わりを通して
高齢者はしばしば生産活動から引退し、役に立たない存在として、介護サービスを受ける弱い存在として見なされます。 これに対して高齢者を様々な経験・知識・技術の宝庫として、言わば仙人のように完成された存在として見なされることも...
高齢者はしばしば生産活動から引退し、役に立たない存在として、介護サービスを受ける弱い存在として見なされます。 これに対して高齢者を様々な経験・知識・技術の宝庫として、言わば仙人のように完成された存在として見なされることも...
先月、フィリピンのADB(アジア開発銀行)で開かれたセミナーに参加させていただきました。世界銀行・ADBが主催し、ワシントンDCの非営利法人・Ibashoが関わる大船渡の「居場所ハウス」、フィリピンのバゴング・ブハイ(B...
2018年7月4日(水)、UR新千里東町団地のC21棟の101号室で開かれている「街かどデイハウス千里」(街デイ千里)を訪問しました。2018年5月15日(火)にオープンした場所です。運営主体はNPO法人・いきいきライフ...
新千里東町近隣センターの「あいあい食堂」(運営:大阪府社会福祉事業団 豊寿荘)では、2018年6月からの午後の新プログラムとして、千里ニュータウンに関するミニ講座「おもしろ千里」が始まっています。2018年6月〜11月の...
2018年6月28日(木)、ディスカバー千里(千里ニュータウン研究・情報センター)のメンバーと京都府八幡市の男山団地を訪問し、「だんだんテラス」などを見学させていただきました。 男山団地は、千里ニュータウンの10年後、1...
2018年6月28日(木)、ディスカバー千里(千里ニュータウン研究・情報センター)のメンバーと京都府八幡市の男山団地を見学しました。千里ニュータウンの今後のあり方について学ぶために企画した見学会です。 男山団地は、日本住...
2018年7月1日(日)、新千里北町の車止め街歩きツアーが開催されました。 ディスカバー千里(千里ニュータウン研究・情報センター)ではこれまでにも車止め街歩きツアーを行ってきましたが、今回は吹田市立博物館で開催中の特別展...
2018年6月24日(日)、フィリピン・オルモック市のバゴング・ブハイ(Barangay Bagong Buhay)で活動するIbashoフィリピンで、拠点となる建物の建設に向けた地鎮祭を開催しました。敷地は、バランガイ...
ワシントンDCの非営利法人・Ibashoは、現在社会において弱者だと見なされる高齢者が、何歳になっても自分の得意なこと、自分にできることを通して役割を担い、地域に住み続けることができること、つまり、高齢者という概念を変え...
ワシントンDCの非営利法人・Ibashoは、現在社会において弱者、サービスを受ける存在だと見なされる高齢者が、何歳になっても自分の得意なこと、自分にできることを通して役割を担い、地域に住み続けることができること、つまり、...