傍にいる人にちょっと質問できること@居場所ハウス
今日の「居場所ハウス」では、パソコンをする人が和室のコタツに集まるという、普段とは少し違った光景が見られました。 1人は地域おこし協力隊の方。明日から「居場所ハウス」で始まる冬休みIT体験教室の準備に来てくださったとのこ...
今日の「居場所ハウス」では、パソコンをする人が和室のコタツに集まるという、普段とは少し違った光景が見られました。 1人は地域おこし協力隊の方。明日から「居場所ハウス」で始まる冬休みIT体験教室の準備に来てくださったとのこ...
「まちの居場所」(コミュニティ・カフェ、地域の茶の間、サロンなど)を運営するための課題として、運営資金をどう確保するか、空間をどう確保するか、スタッフをどう確保するかなどがあげられますが、(もしかすると最も重要なのは)ど...
先日、千里ニュータウンのコミュニティ・カフェ(まちの居場所)である「ひがしまち街角広場」を訪問しました。 新千里東町の近隣センター(商店街)の空き店舗を活用して開かれている場所。2001年9月30日のオープン以来、住民ボ...
先日(2017年12月9日(土))、ふるさとセンター(末崎地区公民館)にて「デジタル公民館まっさき」のパソコン教室が開催されました。 東日本大震災の後、霞ヶ関ナレッジスクエア(KK2)のコーディネートにより、東京からのI...
「居場所ハウス」は木曜を除く週6日、カフェ(10時〜16時)、食堂(11時半〜13時半)を行っています。日によってはグループでの活動や行事が行われることもあります。 今日(2017年12月6日(水))は午前中は居場所健康...
高齢者の地域での暮らしというと、医療・介護の問題だと考えてしまいがちですが、当然のことながら高齢者や医療・介護とだけ関わって暮らしているわけではありません。友人・知人と出会ったり、飲食したり、買い物したり、趣味のサークル...
田所承己氏の『場所でつながる/場所とつながる』(弘文堂 2017年)を読みました。 「リアルな場所を“媒介”に何らかの社会関係や相互作用が生成される側面」としての「場所でつながる」、「居住者や旅行者が“ある場所との関係”...
先日(2017年11月25日(土))、「ディスカバー千里」(千里ニュータウン研究・情報センター)主催の「第1回新千里北町 車止め街歩きツアー」を開催しました。 ツアーには千里ニュータウンにお住いの方、建築や都市計画の専門...
先日(2017年11月20日(月))、朝起きるとうっすらと雪化粧をしていました。今年、初めての積雪です。 「居場所ハウス」では薪ストーブを使っていますが、薪ストーブはエアコンやストーブとはまた違った暖かさがあり、冬の間は...
来週(2017年11月25日(土))、「第1回新千里北町 車止め街歩きツアー」を開催します(現在、参加申込を受付中です)。 千里ニュータウンの12住区の中で、唯一、新千里北町にはリス、ゾウ、キリンなどの動物や、○▽□など...