デジタル公民館まっさきのパソコン&スマートフォン相談会(2017年10月)
今日(2017年10月8日(土))、「デジタル公民館まっさき」のパソコン教室が開催されました。通常、毎月第2土曜午後の開催ですが、今月のみ予定を変更して第1土曜に開催。 前半はUさんによる、Excelの使い方講座。家計簿...
今日(2017年10月8日(土))、「デジタル公民館まっさき」のパソコン教室が開催されました。通常、毎月第2土曜午後の開催ですが、今月のみ予定を変更して第1土曜に開催。 前半はUさんによる、Excelの使い方講座。家計簿...
先日の「居場所ハウス」での意見交換会では、「居場所ハウス」の役割、公民館の役割という話が出されました。 関西で生まれ育った者が大船渡市末崎町に来て教えられたこと/気づかされたことは多いですが、その1つは「公民館」の存在の...
先日(2017年10月3日(火))、「デジタル公民館まっさき」の活動に参加されていたKさん、Mさん、Tさんと、陸前高田市の長洞元気村のMさんをお迎えし、「居場所ハウス」のこれからを考える意見交換会を開催しました。 元々は...
2010年4月6日、千里ニュータウンの中央地区にある豊中市千里文化センター・コラボにカフェがオープンした。 カフェは、市民実行委員会が運営する「コラボひろば」の一貫として開かれたもので、火曜日から土曜日までの週5日、コー...
1.コミュニティのための場所 ワシントンDCの北東およそ20Kmのところに、グリーンベルトという街がある。F.D.ルーズベルト大統領によるニューディール政策によって作られたニュータウンで*1)、入居が始まったのは1937...
明日(2017年10月1日)、大船渡市末崎町ではマダコの口開け(解禁日)。東日本大震災の後、仮設住宅にお住まいだった方も明日のマダコ漁には出るとのこと。少し前、仮設住宅にお住まいだった別の方からも、「津波にやられたけど、...
1.対話と会話 何人かがおしゃべりしているところに、たまたま居合わせたような感じ。ちょっとしたきっかけがあれば、自分もそのおしゃべりの輪の中に加わっていけるような感じ。平田オリザの演劇を観ると、このような感じを抱く。 現...
海外の街を歩いて気づくことの1つは、公園の雰囲気が違うということ。公園は、誰もが居ることができる場所。特にお金を払わずとも、肩身の狭い思いをすることなく、堂々として居られる場所です。 所属していた大学の研究室でしばしば議...
先日(2017年9月24日(日))、まだ若くして事故でお亡くなりになられたYさんを偲ぶ会が行われました。 活動の実践者として、研究者として、そして、生活者として千里ニュータウンという地域に関わってこられた方で、新千里東町...
先日、「まちの居場所」と制度・施設についての記事を書きました。制度・施設は社会を成立させるために必要なものですが、時として制度・施設は人々振る舞いを抑え込んでしまう息苦しいものに感じてしまう。制度・施設との関係を考えると...