居場所ハウスでのおどりの自主練習
以前ご紹介した通り、「居場所ハウス」では5月から「おどり教室」を行っています。講師は、大船渡市末崎町にお住まいの高校生、Sさん。 「おどり教室」は月に1~2度のペースで開催されていますが、教室の間があいたら、せっかく習っ...
以前ご紹介した通り、「居場所ハウス」では5月から「おどり教室」を行っています。講師は、大船渡市末崎町にお住まいの高校生、Sさん。 「おどり教室」は月に1~2度のペースで開催されていますが、教室の間があいたら、せっかく習っ...
「居場所ハウス」は6月13日(金)でオープンから1年を迎えました。この1年間、多くの方々から協力をいただき、運営を継続することができました。ありがとうございました。 ゲストブックをカウントすると、この1年間の来訪者数は5...
少し前から、どうやったらコーヒーをもっと美味しくいれることができるか、という話をしてきました。 コーヒー豆を販売している方に尋ねたところ、「居場所ハウス」のように複数のスタッフが関わっている場所では、コーヒーメーカーがい...
「居場所ハウス」では、災害時でも拠点施設として機能するため水や食料の備蓄を行っている他、非常用電源も備え付けています。今回は非常食の1つ、乾パンにまつわるエピソードです… いくら保存できるとは言え、乾パンにも...
5月23日(金)、「居場所ハウス」を運営するNPO法人「居場所」創造プロジェクトの、平成26年度の総会を開催しました。 最初に、以下のような平成25年度の活動報告がありました。 ゲストブックに書かれた人数をカウントすると...
5月18日(日)、「デジタル公民館まっさき」が主催する講演会「ふるさとの記憶をたどる『ごいし民俗誌』から」(会場:ふるさとセンター)が行われました。『ごいし民俗誌』は「2011年度~2013年度の3年間、独立行政法人国立...
先日、東京都北区のライオンズクラブの方々から寄贈いただいた花水木とツツジの木を植樹しました。Kさんが位置を検討し、道路から入ったところと、建物の前に、ツツジ、ハナミズキ、モミジを植えることとなりました。 愛知県のシンガー...
最新の人口・高齢化率などの推移はこちらをご覧ください。 長期的な人口・高齢化率などの推移はこちらをご覧ください。 人口・高齢化率などの統計データの見つけ方はこちらをご覧ください。 近年、千里ニュータウンでは集合住宅の建替...
HDB(Housing and Development Board:住宅開発庁)が開発しているシンガポールのクイーンズタウン(Queenstown)を歩いた時、宗教施設をいくつも目にしたのが印象に残っています。 千里ニュ...
5月10日(土)から、「居場所ハウス」で新しい活動が始まりました。 始まったのは「おどり教室」で、講師は末崎町に在住の高校生のSさんです。これまでにそば打ち、磯花寿司、お茶などいくつかの講習会を行ってきましたが、高校生が...