「実家の茶の間・紫竹」:地域における助け合いと他者との距離感(アフターコロナにおいて場所を考える-56)
2024年6月24日、新潟市東区の「実家の茶の間・紫竹」を訪問させていただきました*1)。2016年8月1日に初めて訪問し、その後、何度か訪問する機会がありましたが、訪問の度に新たなことに気づかされる場所です。 地域にお...
2024年6月24日、新潟市東区の「実家の茶の間・紫竹」を訪問させていただきました*1)。2016年8月1日に初めて訪問し、その後、何度か訪問する機会がありましたが、訪問の度に新たなことに気づかされる場所です。 地域にお...
2010年、サンフランシスコで初めて、公式に、パブリック・パークレット(Public Parklet)が設置されました。路肩の駐車スペースにテーブルや椅子、ベンチなどを置いたり、植栽を植えたりして、人々が過ごせる場所にす...
多彩な活動の重ね合わせ 先日、大阪府堺市の泉北ニュータウンを訪問しました。泉北ニュータウンは、1967年にまちびらきが行われた日本で2番目の大規模ニュータウン。今回訪問したのは泉北ニュータウンの槇塚台、茶山台、高倉台です...
ニュータウンらしい光景として、集合住宅や戸建住宅が整然と建ち並ぶ光景をあげることができますが、道路にもニュータウンの特徴が現れています。1つの敷地内の建物であれば、ニュータウンであるか否かに関わらず計画できますが、道路の...
はじめに 2024年5月26日(日)、水戸市民会館で人間・環境学会(MERA)第31回大会シンポジウム「環境をつくる:子ども、遊び、現実」が開催されました。 ■環境をつくる:子ども、遊び、現実 本シンポジウムでは、「環境...
精神分析医の北山修が編集した書籍『共視論:母子像の心理学』(講談社, 2005年)を読みました。浮世絵には蛍、花火、しゃぼん玉など「同じ対象を共に眺めているように見える母子像が頻繁に登場する」。北山修(2005)は、「同...
近年、各地に居場所が開かれています。人々は、居場所に対してどのようなきっかけで訪れているのか。運営に関わるために訪れる人、プログラムに参加するために訪れる人がいます。居場所の中には飲食のできるカフェ、レストランとして運営...
先日、宮城県岩沼市のJOCA東北に食事に立ち寄りました。 JOCA(青年海外協力協会)は、青年海外協力隊の経験者が中心となって設立した組織で、JICA海外協力隊の育成・支援を行うと同時に、途上国支援で培った経験・ノウハウ...
先日、南三陸町(宮城県本吉郡)のBRT志津川駅を訪れる機会がありました。東日本大震災による津波で大きな被害を受けたエリアで、復興により八幡川の西岸は南三陸町震災復興祈念公園として整備されています。祈念公園の祈りの丘には、...
最新の人口・高齢化率などの推移はこちらをご覧ください。 長期的な人口・高齢化率などの推移はこちらをご覧ください。 人口・高齢化率などの統計データの見つけ方はこちらをご覧ください。 ニュータウン・スケッチでは、吹田市・豊中...