対象を無目的に見ることから始まる研究
哲学者・批評家の東浩紀氏は、原発事故のあったチェルノブイリへの観光ツアーを開催されています。事故現場や被災地域の訪問に加え、事故処理作業員との対話、旅行前後のセミナーなど、「常識的には観光ではなく視察や研修と呼んだほうが...
哲学者・批評家の東浩紀氏は、原発事故のあったチェルノブイリへの観光ツアーを開催されています。事故現場や被災地域の訪問に加え、事故処理作業員との対話、旅行前後のセミナーなど、「常識的には観光ではなく視察や研修と呼んだほうが...
大学・大学院では、卒業論文・修士論文(卒論・修論)の締め切りが近づく季節となりました。 東日本大震災の被災地にも、卒論・修論のために多くの大学生・大学院生が調査にやってきたと思います。以前、被災地にお住まいの方から「被災...
毎月、月末の火曜日、「居場所ハウス」ではNPO法人「大船渡共生まちづくりの会」による碁石サロン」が開かれています。 東日本大震災後の高台移転で住まいがバラバラになり、以前のように日常的に顔を合わせる機会がなくなってしまっ...
2019年12月22日(日)、「居場所ハウス」は多世代の人々にとっての場所になりました。 午前中にはクリスマスケーキ作りが開催されました。 末崎町の平地域の子ども会としての参加を含め、16人の子ども、11人の母・祖母が参...
2019年12月21日(土)、「居場所ハウス」にて朝市を開催しました。2014年10月から毎月開催している朝市です。 お米、野菜、魚、乾物、干し柿、花、衣類に加えて、年末ということでしめ縄の販売や包丁研ぎも。19の個人や...
ダチケンゼミ編『足立孝先生生誕百周年記念論文集:人間・環境系からみる建築計画研究』(デザインエッグ社 2019年)に、「居場所と施設:非施設としての居場所の可能性」という文章を寄稿させていただきました。同じ大学研究室を出...
2019年12月8日(日)、陸前高田市広田町の長洞元気村で、第2回目の「デジタル公民館けせん」の広域お茶っこ会が開催され、50人ほどが参加しました。 「デジタル公民館」の活動は、昨年まで「デジタル公民館まっさき」として、...
2019年12月7日(土)、末崎地区公民館「ふるさとセンター」で、デジタル公民館けせんのパソコン&スマートフォン相談会が開かれました。 参加者は14人で、うち4人は東京から講師として参加してくださいました。年末ということ...
岩手県大船渡市は、藪椿が自生する太平洋岸の北限の地。大船渡市では椿の種を地域資源とし、これを活用した産業を創出する事業が進められています。 かつて、地域では椿油をけんちん汁などの食用や、髪用として利用されてきましたが、最...
今年も「居場所ハウス」では、イルミネーションを点灯しています。 イルミネーションの点灯時間は、一般社団法人「子どものエンパワメント いわて」による自学自習の場である「学びの部屋」が開かれている月・火・金の21時頃までです...