居場所ハウス、小正月のミズキ団子
「居場所ハウス」では小正月のミズキ団子を飾っていました。ミズキの枝に色とりどりの団子などを飾り、五穀豊穣を願う地域に伝わる季節の行事です。 ミズキ団子は、1月9日(月)に「居場所ハウス」のスタッフらで飾り付けをしたもので...
「居場所ハウス」では小正月のミズキ団子を飾っていました。ミズキの枝に色とりどりの団子などを飾り、五穀豊穣を願う地域に伝わる季節の行事です。 ミズキ団子は、1月9日(月)に「居場所ハウス」のスタッフらで飾り付けをしたもので...
2017年1月12日(木)、「居場所ハウス」の今後の運営の参考とするため、「居場所ハウス」の運営に関わるメンバー15人で、同じく被災地で活動されている団体を訪問させていただきました。 We Are One北上(宮城県石巻...
2017年1月14日(土)、15日(日)は、末崎小学校の子どもたちにとっての冬休み最後の週末。「居場所ハウス」は子どもたちの声が響く、賑やかな週末となりました。 1月14日(土)の午前中は「居場所ハウス」の主催行事として...
ネパールのカトマンズ(Kathmandu)から、ポカラ(Pokhara)までバスで移動する機会がありました。カトマンズはネパールの首都。ポカラはネパール第二の都市であり、かつ、観光都市です。 カトマンズからポカラまでの公...
写真はネパールのカトマンズ市の南にあるラリトプル(Lalitpur)を歩いていた時に見かけた光景。住宅、お店が並ぶエリアを歩いていると、急に開けたオープンスペースに出ました。地図にはヒンドゥー教のシヴァ寺院と書かれていま...
2016年12月29日(木)、30日(金)、Ibasho/Ibasho Japanのメンバーらで、Ibashoネパールが活動するマタティルタ(Matatirtha)村を訪問し、村の方たちとのミーティング・ワークショップを...
ネパールのパタンは、カトマンズ市のすぐ南に位置する古都です。 パタンの道は細く、迷路のように入り組んでいます。そして、門をくぐると急に広場が現れる。以前ご紹介したように建物に囲われた中庭はバハール(Bahal)、あるいは...
ネパールのマタティルタ(Matatirtha)村では、Ibashoネパールの活動が進められています。 2016年7月、Ibasho/Ibasho Japanのメンバーが村を訪問した時、村の高齢者、女性、子ども(Lower...
2016年12月21日(水)、東京大学大学院工学研究科にて復興建築計画論の講義が開催されました。この日の講義では、Ibasho/Ibasho Japanの代表である清田英巳さんが講演。講演の内容はワシントンDCの非営利団...
2016年12月18日(日)、「居場所ハウス」にてかまもち・ゆべし作り講習会を開催しました。いずれも郷土食。 かまもちは、昔はおやつ代わりに食べられていたもの。三角の形が鎌に似ているから「鎌」もちという、釜で煮あげて作る...