Ibashoフィリピンの運営を考えるワークショップ・ミーティング
2016年11月21日(月)〜25日(金)、フィリピン・オルモック市のバゴング・ブハイ(Barangay Bagong Buhay)をIbasho/Ibasho Japanのメンバー4人で訪問しました。Ibashoフィリ...
2016年11月21日(月)〜25日(金)、フィリピン・オルモック市のバゴング・ブハイ(Barangay Bagong Buhay)をIbasho/Ibasho Japanのメンバー4人で訪問しました。Ibashoフィリ...
2016年11月19日(土)、「居場所ハウス」にて地域の交通を考えるためのワークショップを開催しました。日建設計ボランティア部「逃げ地図」メンバーとIbasho Japanのメンバーで行ってきた5回目のワークショップです...
大阪府豊中市では千里ニュータウン観光にまつわる事業が進められています。街の観光を考える上で重要になるのが、訪れた街の情報をどのように伝えるのかということ。 この点で参考になりそうなのがイギリスの最初の田園都市(ガーデンシ...
今週の土曜日、日建設計ボランティア部とIbasho Japanによって行う「居場所ハウス」で行うワークショップのテーマは移動すること(モビリティ)。 以前の議論はここでもご紹介したように、店舗がない、病院をはじめとする公...
日本では1980年頃からフリースクール、コミュニティ・カフェ、地域の茶の間、宅老所など様々な「まちの居場所」が開かれてきました。近年では子ども食堂が各地に開かれています。 こうした動きを振り返ると、「まちの居場所」とは、...
最近、「居場所ハウス」では、NPO法人・おはなしころりんによる「やってみっぺし読み聞かせ」と、毎年恒例となったソバ打ち講習会を開催しました。 行事という限られた時間でしたが、子どもたちから高齢の方まで、女性だけでなく男性...
フィリピン、オルモック市のバゴング・ブハイ(Barangay Bagong Buhay)では、Ibashoフィリピンの活動が行われています。2015年1月からリサイクル活動、2015年5月から農園、2016年1月からモバ...
2016年11月19日(土)、13時頃から「居場所ハウス」にて末崎町の交通を考える集まりを開催します。 日建設計ボランティア部とIbasho Japanでは、「居場所ハウス」において、末崎町の方々と暮らしの不安、末崎町が...
この文章は高齢者住宅財団が発行する『財団ニュース』Vol.135, 2016年11月に寄稿させていただいたものです。PDFはこちら。 「まちの居場所」が担う意味~岩手県大船渡市「居場所ハウス」の試みから~ 1.被災地に開...
2016年11月5日(土)、6日(日)、末崎地区公民館「ふるさとセンター」にて町民文化祭が開催されました。公民館が主催する行事としては、9月の敬老会と並ぶ大きな行事です。 体育館と和室では、両日にわたって子どもから高齢の...